| 科目名 |
障害児心理臨床B |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
障害のある子どもに対して行動理論に基づいた支援を立案し、実習で支援を実施する。 |
| 授業の到達目標 |
1.行動理論の理解を深める。 2.理論に基づいた支援の立案を習得する。 3.支援を実践する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | イントロダクション |
| 2 | 実習見学 |
| 3 | 支援立案 |
| 4 | アセスメントの方法を知る |
| 5 | アセスメントを実践する |
| 6 | ベースラインのデータを取る |
| 7 | 支援の妥当性を検討する |
| 8 | 支援の実施 |
| 9 | 支援の実施とデータ分析 |
| 10 | データの分析と支援の修正 |
| 11 | 修正した支援の実施 |
| 12 | 修正した支援の実施とデータ分析 |
| 13 | フォローアップのデータを取る |
| 14 | データをまとめ、考察する |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
R. G. ミルテンバーガー著『行動変容法入門』二瓶社 |
| 自学自習についての情報 |
実習で子どもを対象に支援を行うため、積極的に情報収集をして支援を立案すること。 |
| 授業の形式 |
実習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
|
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
実習(60%)およびレポート(40%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
本授業は障害児心理臨床Aを履修済みの学生を対象とする。 3年次に特別支援心理演習Iの履修を希望する者は、本授業を履修することが望ましい。 実習を行うため、やむを得ない理由以外の遅刻・欠席は厳禁。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|