| 科目名 |
特別支援生理・病理演習II |
| クラス |
b |
| 授業の概要 |
主に発達障害教育専攻の4回生を対象とし,毎回,卒業論文の進捗状況の報告を通して,計画的かつ円滑に卒業研究を進められるよう議論を行う。また,特別支援教育に関連したテーマについて議論を行う。 |
| 授業の到達目標 |
卒業論文の執筆に関して計画的に研究を進めることができるようになること 特別支援教育に関連したテーマに広く関心を持ち知識を習得すること。 ゼミのメンバーの発表に対して適切なコメントをすることができるようになること。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション(報告担当のスケジュール決め) |
| 2 | 卒業論文構想(1):問題と目的を中心に |
| 3 | 卒業論文構想(2):方法を中心に |
| 4 | 構想発表会のプレゼンテーション(1):スライドの内容を中心に |
| 5 | 構想発表会のプレゼンテーション(2):発表時間と喋り方を中心に |
| 6 | 構想発表会反省会 |
| 7 | 卒業論文構想の修正(1):問題と目的を中心に |
| 8 | 卒業論文構想の修正(2):方法を中心に |
| 9 | 文献講読およびディスカッション(1):文献収集の進捗状況も勘案して |
| 10 | 文献講読およびディスカッション(2):統計処理の復習も含めて |
| 11 | 文献講読およびディスカッション(3):図表作成のテクニックも含めて |
| 12 | 文献講読およびディスカッション(4):建設的な意見とは |
| 13 | 文献講読およびディスカッション(5):批判的に捉えるとは |
| 14 | 文献講読およびディスカッション(6):ゼミメンバーの研究を共有する |
| 15 | 文献講読およびディスカッション(7):まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
授業中に指示する |
| 自学自習についての情報 |
文献管理ソフト「JabRef」を使って,文献リストを日々作り上げること。 |
| 授業の形式 |
演習(ゼミ形式) |
| アクティブラーニングに関する情報 |
ゼミ形式の授業ため,各回の担当者が卒業論文の進捗状況についてレジュメを作成し,それに対して,参加者が建設的な質疑を行うことで議論を深める。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
・ゼミに参加すること(無断欠席をしない) ・論理的な発言すること ・ゼミのメンバーと意見交換ができること
以上3つの観点をすべて満たしてはじめて評価の対象となる。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特別支援生理・病理演習III(b)も履修することが望ましい。 議論することがこの授業の基本スタイルであり,ゼミの構成メンバーの卒業論文の質を高めていくことが求められています。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|