科目情報
科目名 漢文学概説 
クラス − 
授業の概要 漢文で書かれたさまざまな文献に実際に触れながら、漢文を読むための基礎を身につけていく。同時に漢文学に関する基本的事項を講義する。毎回、中国史の重要事項を確認するとともに、必ず漢文の文献に触れ、辞書を用いながら実際に読めるようになる実践的演習も行う。 
授業の到達目標 1.漢文学に関する基本的知識を説明できる。
2.漢文資料を辞書を使ってある程度自力で理解することができる。 
授業計画
内容
1オリエンテーション(「漢文」とは?) 
2漢字1(漢字の起源と解釈について知る) 
3漢字2(「六書」を学び、漢字の構造や音を調べる) 
4【漢文演習】1(屈原の故事を読む) 
5『論語』1(孔子と『論語』について、基本から知り、理解する) 
6『論語』2(『論語』の言葉が持つ「リズム」とは何か、具体的に考える) 
7故事成語(諸子百家と関連させて故事成語が生まれた背景と意味を理解する) 
8『史記』1(司馬遷の生涯をもとに『史記』の史書として特色を理解する) 
9『史記』2(『史記』に通底するテーマは何か、具体的に考える) 
10【漢文演習】2(苛政は虎よりも猛なり) 
11【漢文演習】3(蟷螂の斧) 
12漢詩1(押韻に着目して漢詩の音声の美しさを味わう) 
13漢詩2(対句に着目して漢詩の表現の美しさを理解する) 
14漢文を音読する(自分で音読教材を作り、音読する) 
15予備・まとめ 
 
テキスト・参考書 テキスト:鳥山喜一『黄河の水』(角川ソフィア文庫)。他に資料を印刷して配布する。
辞書:『角川新字源 改訂新版』(角川書店)を用いる。毎回の授業に持参すること。
参考書:池田恭哉『南北朝時代の士大夫と社会』(研文出版)、中純子『詩人と音楽―記録された唐代の音』(知泉書館)、矢嶋美都子『唐詩の系譜―名詩の本歌取り』(研文出版)等。 
自学自習についての情報 漢文の理解には中国史の知識が必須である。テキストとして用いる上記図書のほかに、宮崎市定『中国史(上)(下)』(岩波文庫)も、より専門的で定評ある参考書として推薦する。また、漢文を教える際の基礎知識や心得については、原田種成『私の漢文講義』(大修館書店)が参考になる。これらを座右に置いて授業外でも読み、教養をつけておくことが求められる。 
授業の形式 講義も行うが、実際に漢文を読むことを通して基本を身につける。 
アクティブラーニングに関する情報 授業の中で漢文を読む実践的な演習を行う。さらに広い意味で漢文学習につながることをねらいとした学外での研修も課す。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 平素の授業での取り組み・提出物(50%)と学期末に行う中国史と漢文読解に関する試験(50%)による。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 2回生以上対象。1回生は受講できない。漢文の理解には中国語の知識が必要である。中国語は1単位だけでもよいので、できる限り履修することが望ましい(この授業と並行しての履修でも差し支えない)。 
担当講師についての情報(実務経験)