科目名 |
国文学演習A |
クラス |
− |
授業の概要 |
【目的】中島敦の作品を扱う。著名な「山月記」「弟子」「李陵」といった作品だけでなく、南洋を題材とした作品なども扱い、中島敦の創作のありようを詳細かつ広く理解することを目的とする。また、文学研究・教材研究において必要となる基礎知識や考察の方法など、知識とスキルの両方を体得することを目指す。 【方法】演習形式で行う。参考文献も参照しつつ作品の精読を行うことで、自らの解釈を確定することを自学自習において行う。授業では、自身の問題意識や考察のプロセス、考察の結果を発表し、出席者全員で議論する。 |
授業の到達目標 |
1、語句の調べ方、先行研究をはじめとする文献調査の方法など、研究の基礎を身につける。 2、文学作品の内容や表現を様々な角度から捉え、解釈する方法や態度を身につける。 3、自らの考えをわかりやすく伝えるためのレジュメの作成方法や発表の仕方について実践を通して学ぶ。 4、以上を通して、自ら教材研究できる力を獲得する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス |
2 | 発表の基礎@「山月記」:作品の精読、問題設定 |
3 | 発表の基礎A「山月記」:参考文献の収集と活用 |
4 | 発表の基礎B「山月記」:発表までのプロセス |
5 | 受講生による研究発表とディスカッション@ 「李陵」 |
6 | 受講生による研究発表とディスカッションA 「弟子」 |
7 | 受講生による研究発表とディスカッションB 「名人伝」 |
8 | 受講生による研究発表とディスカッションC 「文字禍」 |
9 | 受講生による研究発表とディスカッションD 「悟浄出世」 |
10 | 受講生による研究発表とディスカッションE 「悟浄歎異」 |
11 | 受講生による研究発表とディスカッションF 「夾竹桃の家の女」 |
12 | 受講生による研究発表とディスカッションG 「マリヤン」 |
13 | 受講生による研究発表とディスカッションH 「風物抄」 |
14 | 受講生による研究発表とディスカッションI 「斗南先生」 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
【テキスト】中島敦『山月記・李陵 他九篇』(岩波文庫)【参考文献】中島敦『南洋通信 増補新版』(中公文庫)。そのほか、授業で適宜指示する。 |
自学自習についての情報 |
発表に関する内容や形式は具体的に指示するので、それに従って完成度の高い発表ができるよう、十分な準備を発表者には求める。 発表者以外の出席者も作品や資料を事前に読み、疑問点等各自課題をもって演習に臨み、積極的に議論に参加するよう心がけること。作品を読まずに出席することは、基本的に認めない。 |
授業の形式 |
演習形式 |
アクティブラーニングに関する情報 |
出席者には、問題設定から考察、レジュメの作成、プレゼンテーションに至るまで、能動的な学習と実践を求める。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)研究発表の達成度(60%) 2)授業への参加姿勢(40%) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
2回生以上対象。扱う作品数や発表形式は受講人数により変更する可能性がある。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
|