科目情報
科目名 国文学特講 
クラス − 
授業の概要 【目的】同時代評、コンテクスト、文芸批評理論など、解釈に参考となる様々な知識や情報を踏まえながら、近現代文学作品の精読を行い、それらの表現的・思想的特徴や文学が持つ批評性について理解する。また、文学を通して「日本」のこれまでの歴史的な展開を考察する。
【方法】基本的には講義形式で行い、コンテクストや先行論を踏まえつつ時代順にテクストを読解してゆく。ただし、作品解釈のために必要な基礎調査を自学自習として出席者に課し、グループでの考察やミニ発表も積極的に取り入れる予定である。 
授業の到達目標 1、作品を複数読み通すことで、日本近現代文学についての理解を深める。
2、文学のもつ批評性について理解する。
3、文学理論の応用の仕方を理解する。
4、参考文献の読み込みを通して、文学研究への理解を深める。 
授業計画
内容
1ガイダンス 
2森?外「普請中」 
3國木田独歩「武蔵野」 
4太宰治「十二月八日」 
5中島敦「マリヤン」 
6牛島春子「祝といふ男」 
7金鐘漢「幼年、辻詩 海、合唱について、くらいまつくす」 
8野坂昭如「火垂るの墓」A 小説 
9野坂昭如「火垂るの墓」A アニメーション 
10小島信夫「アメリカン・スクール」 
11目取真俊「水滴」 
12鳩沢佐美夫「証しの空文」 
13リービ英雄「仲間」 
14伊藤比呂美「母に連れられて荒れ地に住み着く」 
15日本文学と日本語文学 
 
テキスト・参考書 【テキスト】『文学で考える〈日本〉とは何か』(翰林書房)
【参考文献】授業において適宜指示する。 
自学自習についての情報 作品の通読は事前に必ず行うこと。事前の通読なしに出席することは認めない。
解釈に参考となる知識・情報の収集や各自の読解を事前学習として行い、授業に活かす予定である。
読むべき先行研究についても授業中に指示するので、各自読んで学ぶこと。 
授業の形式 基本的には講義形式で行うが、グループディスカッションや発表を取り入れる。 
アクティブラーニングに関する情報 授業中にグループ・ディスカッションや意見交換を行う。
能動的、主体的な学習を出席者には求める。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業態度(30%)
学期末レポート(70%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 解釈を共有したり、議論したりすることが面白いという意見が多いので、本年度もディスカッションの時間を多く取る予定である。数多くの短編や詩を読むだけでなく、文学研究に必要な知識を体得していくので、ハードな内容になるが、日本文学に関心のある学生には積極的に参加してほしい。 
担当講師についての情報(実務経験)