科目名 |
漢文学演習C |
クラス |
− |
授業の概要 |
『論語』の章句を読み、中国の儒家思想の基礎を学ぶ。古来の注や現代の解釈なども参考にしながら、正確な理解を図ると同時に、内容について議論することも通してさまざまな解釈の可能性を探る。初めの数回は担当教員が授業を進行するが、途中から受講学生主体の授業に切り替え、担当教員が補足する形式をとる。具体的な作品と授業の進め方は開講時に指示する。 |
授業の到達目標 |
1.漢文の読解力を高め、辞書や参考文献を使いながら正しく理解する手法を身につける。 2.『論語』について、将来、教員として自立した教材研究を行うのに必要な知識と方法を身につける。 3.『論語』について、古来の注釈による解釈を知るとともに、現代における古典としての価値について考え、説明することができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション・『論語』の定義と位置――『漢書』芸文志 |
2 | 演習(1)漢文の文法について――『論語』を用いて整理する |
3 | 演習(2)『論語』学而1・2(番号はテキストの丸数字を指す。以下同じ) |
4 | 演習(3)『論語』学而3・4 |
5 | 演習(4)『論語』学而5・6 |
6 | 演習(5)『論語』学而7・8 |
7 | 演習(6)『論語』学而9・10 |
8 | 演習(7)『論語』学而11・12 |
9 | 演習(8)『論語』学而13・14 |
10 | 演習(9)『論語』学而15・16 |
11 | 演習(10)『論語』為政1・2 |
12 | 演習(11)『論語』為政3・4 |
13 | 演習(12)『論語』為政5・6 |
14 | 演習(13)『論語』為政7・8 |
15 | 演習(14)『論語』為政9・10 +まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:渡辺末吾『標註論語集註』(武蔵野書院)。また諸橋轍次『論語の講義』(大修館書店)を補助的に用いる。 参考書:謡口明『弟子の視点から読み解く『論語』』(朝倉書店)、『縮臨古本論語集解』(朋友書店)、小南一郎編『学問のかたち―もう一つの中国思想史』(汲古書院)等。 辞書:小川環樹ほか『角川新字源(改訂版)』(角川書店) |
自学自習についての情報 |
自学自習のための参考図書は授業中に紹介するので、可能なものは入手して常に参照し、また図書館を活用して読み、幅広い教養を培うように努めること。 |
授業の形式 |
演習形式。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
演習であるが、担当者が発表する形式ではなく、毎回、担当者も含めた全員で読むので、主体的な準備が求められる。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
原則として平素の授業に対する取り組み(100%)による。但し必要に応じ学期末にレポートを課す場合がある。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
奇数年度開講。授業計画は受講者の状況に応じて変更することもある。なお漢文の理解には中国語の知識が必要である。中国語は1単位だけでもよいので、できる限り履修することが望ましい(この授業と並行しての履修でも差し支えない)。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
|