科目名 |
法律学研究 |
クラス |
− |
授業の概要 |
この講義では、刑法の各論部分について取り扱う。刑法各論は、各犯罪の成立要件について具体的に取り組む。 |
授業の到達目標 |
・各犯罪の成立要件を学習する。 ・社会で生ずる事件について、理論的に説明し、自身の意見を述べられるようにする。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス、刑法各論について、生命・身体に対する罪の基礎 |
2 | 殺人の罪 |
3 | 傷害の罪、過失傷害の罪 |
4 | 自動車運転による傷害の罪、遺棄の罪 |
5 | 脅迫の罪、逮捕・監禁の罪 |
6 | 略取・誘拐の罪、住居を侵す罪 |
7 | 名誉に対する罪、信用・業務に対する罪 |
8 | 財産犯総論、窃盗の罪その1 |
9 | 窃盗の罪その2 |
10 | 強盗の罪その1 |
11 | 強盗の罪その2、横領・背任の罪その1 |
12 | 横領及び背任の罪その2、毀棄・隠匿の罪 |
13 | 放火・失火の罪その1 |
14 | 放火及び失火の罪その2 |
15 | 国家的法益に対する罪 |
|
テキスト・参考書 |
教科書 刑法基本講義総論・各論第3版 出版社:有斐閣 著者:佐久間修・橋本正博・上嶌一高 参考書 刑法各論第2版 出版社:成文堂 著者:佐久間修 刑法各論判例50! 出版社:有斐閣 著者:十河太朗・豊田金彦・松尾誠紀・森永真綱 刑法判例百選U各論第7版 出版社:有斐閣 編者:山口厚・佐伯仁志 詳細は、初回ガイダンスで説明する。 |
自学自習についての情報 |
毎回の講義でレジュメを配布するので、講義終了後にはテキストとレジュメで復習を行うこと。 |
授業の形式 |
講義形式で行う。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
|
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
小テスト、期末試験により総合的に評価する。 詳細は、初回ガイダンスで説明する。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
|
担当講師についての情報(実務経験) |
|