科目名 |
近現代史特講 |
クラス |
− |
授業の概要 |
大正期から第二次世界大戦が終わるまでの日中関係について、中国側の話に力点を置いて解説する。この話は、日本近代史(政治史・外交史)を理解する前提としても重要なので、日本史を深めたいと考えている者も、受講しておいてほしい。 |
授業の到達目標 |
辛亥革命から中華人民共和国の成立までの中国の歩みと、日本との関わりを理解する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 辛亥革命−清朝の最後の改革とその失敗 |
2 | 袁世凱と段祺瑞の時代−日本の21ヶ条要求と西原借款 |
3 | 呉佩孚、中国国民党、中国共産党−国民党の再起と中国共産党の結成 |
4 | 国共合作と孫文の死−黄埔軍官学校の設立とその意味 |
5 | 第1次北伐−蒋介石の主導権確立への道 |
6 | 第2次北伐−日本の干渉の再開と国民党の軍事的勝利 |
7 | 「訓政期」の始まり−不平等条約の改正要求 |
8 | 軍閥解消への戦いと汪兆銘らの再起−中原大戦と汪兆銘の広州政府 |
9 | 満洲事変−日本軍の侵攻と蒋・汪の合同 |
10 | 日本への妥協策と共産党への強硬策−中国共産党の「長征」 |
11 | 日本の華北分離工作−「傀儡化」地域の拡大と国共の停戦 |
12 | 西安事件と日中全面戦争の始まり−2度目の国共合作と日中戦争 |
13 | 近衛声明と戦争の長期化−汪兆銘工作、米英の中国支援の本格化 |
14 | 太平洋戦争と中国−日本軍による圧迫とその敗退 |
15 | 国共内戦と中華人民共和国の成立−内戦と共産党の巻き返し |
|
テキスト・参考書 |
[テキスト]:特になし。[参考書]:吉沢誠一郎ほか『シリーズ中国近現代史』全4巻、深町英夫『孫文』、松本英紀『宋教仁の研究』、櫻井良樹『辛亥革命と日本政治の変動』、王柯ほか『辛亥革命と日本』、岡本隆司『袁世凱』、奈良岡聡智『対華二十一カ条要求とは何だったのか』、石川禎浩『中国共産党成立史』、横山宏章『陳独秀の時代』『孫文と陳独秀』、嵯峨隆『アジア主義と近代日中の思想的交錯』、阿南友晃『中国革命と軍隊』、芳井研一編『南満州鉄道沿線の社会変容』、高橋伸夫『党と農民』、小林一美『中共革命根拠地ドキュメント』、家近亮子『蒋介石と南京国民政府』『蒋介石の外交戦略と日中戦争』、鹿錫俊『蒋介石の「国際的関係」戦略』、塚瀬進『溥儀』、川島真ほか編『東アジア国際政治史』、三谷孝『現代中国秘密結社研究』、姫田光義・山田辰雄『中国の地方政権と日本の統治』、石島紀之・久保亨『重慶国民政府史の研究』、笹川裕史・奥村哲『銃後の中国社会』、笹川裕史『中華人民共和国誕生の社会史』、杜崎群傑『中国共産党による「人民代表会議」制度の創成と政治過程』、久保亨『1949年前後の中国』、奥村哲編著『変革期の基層社会』など。 |
自学自習についての情報 |
配布するプリントに、プラスアルファの情報を載せるので、時間のある時に見ておいてほしい。同時に配布する史資料も、時間のある時に読むことを薦める。 |
授業の形式 |
講義 |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループ・ディスカッションをすることがある。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加状況(10%−7割の出席を単位認定の最低条件とする)と小テスト3回(90%)。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
本講義で扱う話の多くは、歴史学以外の様々な領域の論者(評論家、文学者、政治家など)が意見を述べているものである。そのそれぞれの歴史認識や方法論の是非も、本講義を通して考えてみてほしい。/授業アンケートに応じ、できるだけ動画が見やすい部屋を確保する。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
|