| 科目名 |
社会科教育演習IA |
| クラス |
f |
| 授業の概要 |
ゼミ生の興味に応じて、実際の裁判例や文献を題材に報告者が発表を行い、ゼミ生全員で議論を行う形式を基本とする。最初の数回では準備として、法律文献の調べ方等、報告を行う上でのノウハウ学習を講義形式で行う。 後半は、担当教員が作成した裁判例候補リストからゼミ生が選んだ裁判例を報告してもらう。具体的には、報告者に事件の概要と論点をプレゼンしてもらい、それを受けて参加者全員で議論を行う。 そのため、参加者には数回、担当が順番で回ってくることになる(担当回数は参加者の人数による)。 取り扱うテーマ(予定):学校教育と法、憲法、著作権法など |
| 授業の到達目標 |
このゼミでは、法律の知識をただ詰め込むのではなく、判決文の読み方や法的な思考形式を身につけることを目標としている。 また、自分の意見を相手に分かりやすく伝えるプレゼンテーション能力や、相手を理論的に説得する能力を鍛える。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス・自己紹介 |
| 2 | 法とは何か |
| 3 | 条文の読み方、様々な法律 |
| 4 | 判決文の読み方、調べ方 |
| 5 | 法学文献の調べ方 |
| 6 | 文献報告 |
| 7 | 文献報告 |
| 8 | 文献報告 |
| 9 | 文献報告 |
| 10 | 文献報告 |
| 11 | 裁判例報告 |
| 12 | 裁判例報告 |
| 13 | 裁判例報告 |
| 14 | 裁判例報告 |
| 15 | 裁判例報告 |
|
| テキスト・参考書 |
参考文献については適時指示します。また、毎回必ず六法を持参すること。 |
| 自学自習についての情報 |
報告者だけでなく、参加者全員が毎週、指定された判決文と関連する文献の該当ページを読んでくる必要がある。 また、報告者は担当する判決に関する情報をあらゆる手段で収集し、報告するための準備が要求される。 そのため、報告担当者は時間をかけて事前の準備を行う必要がある。 |
| 授業の形式 |
演習形式。積極的な姿勢が望まれます。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
報告者と参加者による対話的な議論が求められます。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
報告の内容、及び議論への参加状況を総合的に判断して評価します。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
|
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|