| 科目名 |
社会科教育演習IA |
| クラス |
g |
| 授業の概要 |
卒業論文の作成に向けた受講生の発表をおこなうとともに、文献をもちいて倫理学的な物事の見方・考え方について学ぶ。テーマや文献については受講生の問題関心にもとづいて決定する。 |
| 授業の到達目標 |
1.文献や資料にもとづきながら倫理学的な考察を深めることができる。 2.卒業論文の作成に向けて、自分の問題関心や問題意識を明確にしている。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 授業の概要と授業の進め方 |
| 2 | 卒論作成に向けたガイダンス |
| 3 | 「正義」という問題 |
| 4 | 「第1章 正しいことをする」 |
| 5 | 「第2章 最大幸福原理」 |
| 6 | 「第3章 私は私のものか」 |
| 7 | 「第4章 雇われ助っ人」 |
| 8 | 「第5章 重要なのは動機」 |
| 9 | 「第6章 平等をめぐる議論】 |
| 10 | 「第7章 アファーマティブ・アクション」 |
| 11 | 「第8章 誰が何に値するか」 |
| 12 | 「第9章 たがいに負うものは何か」 |
| 13 | 「第10章 正義と共通善」 |
| 14 | 受講生による発表 |
| 15 | 授業のまとめ |
|
| テキスト・参考書 |
第3〜13回のテキスト(仮) サンデル『これからの「正義」の話をしよう』ハヤカワ文庫 |
| 自学自習についての情報 |
第3〜13回では、かならずテキストの該当部分を熟読した上で授業に臨み、また各章の担当者は報告レジュメを作成すること。第14回は受講生に順番に各自の選んだテーマで報告を担当してもらうので、その準備を進めておくこと。 |
| 授業の形式 |
演習形式でおこなう。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
授業はディスカッションをもとに進める。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業参加状況を総合的に判断して評価する。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
倫理学分野で卒業論文の作成を予定している三回生をおもな対象とする。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|