| 科目名 | 
     英語学概説I  | 
    
    
     | クラス | 
     −  | 
    
 | 授業の概要 | 
 本授業では、中学校及び高等学校における外国語科の授業に資する英語学的知見を身に付けることを目的とし、英語学研究の活用と学習英文法の改善を目指す教育文法を視座を構築することが、主たる目的である。理論言語学の専門性の高い透徹した理論の中から、英語教育に活用できる内容を吟味し、テーマごとに講義と演習を実施する。「項構造」、「項構造の交替」、「構文」を共通のキーワードにして、英語の面白さ、英文法について思索することの興味深さ、奥深さを教授できるように努めたい。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 1)英語学の発想を習得し、英語の基礎的な文法事項を理解し説明できるようになる。 2)英語の構文文法について理解できるようになる。 3)英語の構文交替現象に対する基本的な考え方が理解できるようになる。  | 
 | 授業計画 | 
 
  
   
    | 回 | 
    内容 | 
    
| 1 | オリエンテーション  |  
| 2 | 英語学の世界  |  
| 3 | 文法と意味:文法項と文の成立  |  
| 4 | 文法と意味:項構造  |  
| 5 | 文法と意味:項構造構文  |  
| 6 | 項構造の交替  |  
| 7 | 与格交替の基本  |  
| 8 | 中間まとめ(振り返り)  |  
| 9 | 二重目的語構文  |  
| 10 | 二重目的語構文の習得  |  
| 11 | 構文文法と与格交替  |  
| 12 | 構文文法と認知  |  
| 13 | 構文習得:英語教育との接点  |  
| 14 | 構文文法と英語教育への活用  |  
| 15 | 授業のまとめ  |  
   | 
 | テキスト・参考書 | 
 テキストは使用せず、講義資料を配布する。 参考書: Pinker, S. (2008). The Stuff of Thought: Language as a Window into Human Nature. Penguin. 必要な文献は適宜、授業中に紹介する。  | 
 | 自学自習についての情報   | 
 授業内容を踏まえ、参考書および授業中に紹介する関連文献を活用して更なる発展的学習に取り組む。  | 
 | 授業の形式   | 
 講義と演習  | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 
 グループ・ディスカッション、ペア・ワーク、グループワークを適宜、実施する。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 定期試験の成績(70%)、授業への積極的な参加態度(20%)、課題提出・小テスト等の成績(10%)の結果を総合して評価する。  | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 
 特記事項なし  | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 
 高等学校での現場経験を活かして応用言語学の視点に立ち、英語教育に資する授業運営にも努める。  |