科目情報
科目名 数学科教育講究I 
クラス g 
授業の概要 各自で主に初等・中等教育段階における数学教育の問題点に関する課題をもち,それを打開するための調査・分析・考察を毎週レポートで発表し,全員で討議する。数学科教育講究II(e)に引き続く。 
授業の到達目標 主に現在の初等・中等教育段階についての数学教育の問題点の中から,各自が打開する課題を設定し,調査・分析・考察を行い,その打開策を見いだすことができる。 
授業計画
内容
1各自での課題に対する調査,分析,考察をレポートで毎回発表し,討議する。(算数学力調査結果等) 
2各自での課題に対する調査,分析,考察をレポートで毎回発表し,討議する。(数学学力調査結果等) 
3各自での課題に対する調査,分析,考察をレポートで毎回発表し,討議する。(PISA調査結果等) 
4各自での課題に対する調査,分析,考察をレポートで毎回発表し,討議する。(TIMSS調査結果等) 
5各自での課題に対する調査,分析,考察をレポートで毎回発表し,討議する。(算数科の割合指導等) 
6各自での課題に対する調査,分析,考察をレポートで毎回発表し,討議する。(中学校の関数指導等) 
7中間発表会 
8各自での課題に対する調査,分析,考察をレポートで毎回発表し,討議する。(数量関係の指導等) 
9各自での課題に対する調査,分析,考察をレポートで毎回発表し,討議する。(図形領域の指導等) 
10各自での課題に対する調査,分析,考察をレポートで毎回発表し,討議する。(数式領域の指導等) 
11各自での課題に対する調査,分析,考察をレポートで毎回発表し,討議する。(データ活用の指導等) 
12各自での課題に対する調査,分析,考察をレポートで毎回発表し,討議する。(ICT利用等) 
13各自での課題に対する調査,分析,考察をレポートで毎回発表し,討議する。(児童生徒の関心意欲等) 
14各自での課題に対する調査,分析,考察をレポートで毎回発表し,討議する。(算数数学の利用教材等) 
15まとめの発表会 
 
テキスト・参考書 参考書:横地清監修『新版21世紀への学校数学の展望』誠文堂新光社,1998
柳本哲編著『数学的モデリング-本当に役立つ数学の力-』明治図書,2011
M.Stephens,柳本哲著『総合学習に生きる数学教育』明治図書,2001
他,授業中に紹介する。 
自学自習についての情報 小中高の教科書に提示されている教材についてチェックする。
算数数学教育の雑誌に掲載されている教材事例を見る。
常日頃から,算数・数学の活用という視点で,独自の教材作成を試みること。 
授業の形式 講義・演習 
アクティブラーニングに関する情報 レジメの作成と発表
メンバーによるディスカッション 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) (原則)各課題の発表・レポート100%,出席状況等により単位取得が困難となる。
出席は2/3以上,レポートは9割以上の提出が最低条件。授業態度も重視する。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 数学科教育の卒論を書くには必修である。 
担当講師についての情報(実務経験) 担当講師は公立中学校,附属中学校で勤務した経験があり,学校現場の実態や青少年の心理を紹介しながら授業を進め,学校教員の職務に役立つ内容を含める。