| 科目名 | 
     小学校理科教材論A  | 
    
    
     | クラス | 
     −  | 
    
 | 授業の概要 | 
 本授業は,大きく2つの部分に分かれる。前半は小学校(中学校理科も含む)における理科教材のあり方を実験を行いながら会得する。後半は各自(各班)で小中学校理科の内容から1つを選び,実際に小学校で実験を準備する場面を想定して教材開発を,教材の目的を議論しながら,行う。その後,開発した教材を発表し,お互いに議論しながら,良い教材とは何かを探し求める。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 小学校(中学校理科も含む)の理科で扱う化学分野に関係する内容について,実験を踏まえて理解できる。教師になった場合を想定して,演示実験や実験の指導,あるいは授業や理科クラブ等における教材開発を実践できる力が養成できる。特に「身近な現象」を題材にして,科学の本質を見失うことなく,実験・観察の大切さが認識できる。  | 
 | 授業計画 | 
 
  
   
    | 回 | 
    内容 | 
    
| 1 | ガイダンスおよび魅力ある理科教育について   |  
| 2 | 小学校理科の教育課程表および理科授業における理科教材の在り方について  |  
| 3 | 物質の水に対する溶解度  |  
| 4 | 固体の水に対する溶解度と再結晶  |  
| 5 | 水溶液の性質  |  
| 6 | 水溶液の液性と金属との反応  |  
| 7 | 気体の発生とその性質1(酸素)  |  
| 8 | 気体の発生とその性質2(二酸化炭素)  |  
| 9 | 小学校理科教材の開発準備  |  
| 10 | 水の温度・圧力と体積との関係  |  
| 11 | 小学校理科教材の製作  |  
| 12 | 開発した教材の発表 その1(前半グループの発表)   |  
| 13 | 開発した教材の発表 その2(後半グループの発表)  |  
| 14 | 発表会のまとめと討論  |  
| 15 | 本授業のまとめ  |  
   | 
 | テキスト・参考書 | 
 テキストは使用せず,その代わりに実験指針書としてプリントを配布する。 参考書:「これからの理科学習を支える教材」日本理科教育学会編 (東洋館出版社),「もっと化学を楽しくする5分間」 (化学同人),「プロ教師をめざす新理科教育早わかり辞典」(明治図書),「実験で実践する魅力ある理科教育」(オーム社)  | 
 | 自学自習についての情報   | 
 実験実習2回ごとにレポートが課せられる。また,その実習内容についての課題もあるので,内容についての知識を自学自習で得る必要がある。高等学校化学・化学基礎の教科書があれば手元に置いておくと良い。 教材開発においてですが,教材開発力を身につけることは理科教師にとっては必須ですので,色々な教材実験を体験,見聞するため,自主的に上記の参考書等や文献を探し,自ら試みて欲しい。  | 
 | 授業の形式   | 
 実験実習および討論  | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 
 グループ・ディスカッションやグループワークを行う。   | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 "以下の項目に基づいて総合的に評価する。 (1) 授業への参加度(20%) (2) 実験レポート(60%) (3) 学習態度および発表会への取組(20%) 1/3以上欠席した受講者,もしくは与えられた回数のレポートを提出しない受講生には,単位が認められない。  | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 
 ・初日のガイダンスには必ず出席すること。 ・毎回,白衣・保護眼鏡・実験ノート・実験プリント等を必ず持参すること。ただし,初日のガイダンスでは不要。 内容として,中学理科,高校化学・物理も含む。中高校の理科教員を志望する者も,小学校で扱われる基礎的な科学概念を知ることは重要であり,積極的な受講を望む。  | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 
   |