科目名 |
力学応用 |
クラス |
− |
授業の概要 |
ニュートン力学の基本法則と力の諸例について解説する。 |
授業の到達目標 |
運動方程式の意味を理解し、基本的な解きかたをマスターする。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 力学のはじまり |
2 | ガリレイ、ニュートンと運動の法則(1) |
3 | ガリレイ、ニュートンと運動の法則(2) |
4 | 運動方程式と積分 |
5 | ばねの調和振動子 |
6 | 万有引力(1) |
7 | 万有引力(2) |
8 | エネルギー保存則 |
9 | 角運動量保存則 |
10 | 剛体の運動(1) |
11 | 剛体の運動(2) |
12 | 相対運動から相対性理論 |
13 | 宇宙のはじまり |
14 | 演習(1) |
15 | 演習(2) |
|
テキスト・参考書 |
参考書 ・力学 高校生・大学生のために 日本評論社 ・演習詳解 力学 第2版 日本評論社 ・詳解力学演習 共立出版 ・古典力学の形成 ニュートンからラグランジュへ 日本評論社 ・復刊 一般力学 岩波書店 ・Hirsch・Smale・Devaney 力学系入門 共立出版 ・ゴールドスタイン 古典力学 2版 上 下 吉岡書店 ・物性論における場の量子論 岩波オンデマンド ・電子相関における場の量子論 岩波オンデマンド ・サクライ 現代の量子力学 2版 上 下 吉岡書店 ・キッテル 固体物理学入門 8版 上 下 丸善出版 ・電子相関の物理 斯波 岩波オンデマンド ・相転移・臨界現象とくりこみ群 西森 丸善出版 |
自学自習についての情報 |
微分積分など計算になれるために、例えば 物理のための数学 岩波書店 などを座右におき実際に計算練習を行なうことが重要である。 |
授業の形式 |
講義と一部演習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
問題演習と発表 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験 50%。演習 50%。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
授業アンケートや授業時の要望により説明の時間配分を変更することがある。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
|