科目名 |
博物館学概論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
博物館の定義、機能、歴史、現状、関連法規など博物館に関する基礎知識を概説し、生涯学習機関としての博物館の在り方について考察する。 |
授業の到達目標 |
博物館の学芸員に必要とされる博物館に関する基礎知識の習得を目指す。 |
授業計画 |
受講人数などによって変更の可能性があります。
回 |
内容 |
1 | 博物館って?――ガイダンス |
2 | 博物館の歴史――近代 |
3 | 博物館の歴史――現代 |
4 | さまざまな博物館1――美術館 |
5 | さまざまな博物館2――歴史博物館 |
6 | さまざまな博物館3――生態園 |
7 | フィールドワーク1――京都国立博物館 |
8 | フィールドワーク2――河井寛次郎記念館 |
9 | フィールドワーク3――京都市青少年科学センター |
10 | 展示をつくる1――モノを蒐集する |
11 | 展示をつくる2――モノを組織する |
12 | 展示をつくる3――テーマを構成する |
13 | 展示をつくる4――展示を構成する |
14 | 予備日 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
なし。必要に応じて適宜情報提供します。 |
自学自習についての情報 |
講義中に紹介する博物館(展覧会など)を見て回ってください。 |
授業の形式 |
講義、鑑賞、グループワーク、グループディスカッション、フィールドワーク、展示、発表。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループワーク、グループディスカッション、フィールドワーク、発表。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表と成果物(70%)+積極的参加(30%)。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
なし。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
|