回 |
内容 |
1 | 4月9日 ガイダンス:中俣 尚己(国際交流委員会) |
2 | 4月16日 日本の衣生活教育:深沢 太香子(家政科) |
3 | 4月23日 民族衣装と気候風土:深沢 太香子(家政科) |
4 | 4月30日 生涯とは:佐藤 克敏(発達障害学科) |
5 | 5月14日 日本の特別支援教育:佐藤 克敏(発達障害学科) |
6 | 5月21日 インクルーシブな社会の形成:相澤 雅文(総合教育臨床センター) |
7 | 5月28日 テスト・アコモデーションの検討:相澤 雅文(総合教育臨床センター) |
8 | 6月 4日 日本の国語教育:植山 俊宏(国文学科) |
9 | 6月11日 世界の国語教育:植山 俊宏(国文学科) |
10 | 6月18日 日本と世界のピアノ教育:小笠原 真也(音楽科) |
11 | 6月25日 日本と世界の音楽科授業:小笠原 真也(音楽科) |
12 | 7月2日 探求的な学習の必要性:谷口 慶祐(理学科) |
13 | 7月9日 探求的な学習の例(理科):谷口 慶祐(理学科) |
14 | 7月16日 education 2030:西本 有逸(英文学科) |
15 | 7月30日 perezhivanie: 西本 有逸(英文学科) |