科目名 |
人権教育特論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
人権教育の4側面のうち「人権としての教育」(教育保障)について論じる。近年「教育格差」等が問題になっているが、子どもたちの家庭環境や生活実態と学力問題は同和教育の立場から研究がすすめられてきた。そうした研究成果に学び、被差別部落の子どもたちや外国籍の子どもたちの学力保障と進路の実現、また生活困難層に対する取り組みについて検討する。また、外国にルーツを持つ子のアイデンティティの問題について検討する。 |
授業の到達目標 |
学力と生活実態との関連を知り、教員として学力保障のための手立てについて認識を深める。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 同和教育の戦後史 |
3 | 同和教育から人権教育への再編について |
4 | 学力形成要因の研究動向 |
5 | 現在の学力格差 |
6 | 「子どもの貧困」問題とは何か |
7 | 「子どもの貧困」問題の対策 |
8 | 「子どもの貧困対策」と教員の意識・認識・態度 |
9 | スクールソーシャルワーカーや学力保障のための支援 |
10 | 外国籍者の現状と課題 |
11 | 外国籍者の進路問題 |
12 | アイデンティティと母語保障 |
13 | 学校外の進路保障や貧困対策(NPOの活動)について学ぶ |
14 | 教育機会均等法と夜間中学校 |
15 | 授業まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキストは特に指定しない。参考文献は授業中に提示。 |
自学自習についての情報 |
講義形式であるが、簡単なレポートや感想文を提出してもらって、それをもとに話し合いをする場合もある。いわば「宿題」があった場合は必ずしてきてほしい。参考文献は最初に提示するので、自学自習に役立てること。 |
授業の形式 |
講義形式であるが、講義の後半は質疑応答で進めることを原則にする。参加者の積極性が必要である。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
授業のテーマごとに、教員から話題提供をして話し合う形式である。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
数回のミニレポート(40%ぐらい)と期末レポート(60%)。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
京都市や京都府の実態を中心に話すことになる。基本的な認識をつけながら授業に参加してもらう予定であるが、まったくわからない人には参考文献を読んできてほしい。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
人数等にもよるが、夜間中学校等に訪問できるときは訪問する予定。現場のお話を聞く。 |