科目情報
科目名 社会性の発達支援特講 
クラス − 
授業の概要  近年、学校現場(教育臨床)では、「発達障害」や「自閉スペクトラム障害(ASD)」等の過剰診断に伴い、子どもの非認知的行動である情動/感情行動や衝動性/多動性が注目されている。いわゆる「感情コントロールが苦手な子」や「衝動性や強迫性が強い子」に対する教育やしつけについては、子どもの成長/変化に対する発達的視点や社会性の発達機序を理解することが大変重要であるといわれている。
 本科目では、生まれながらにして「社会的存在」である子どもの情動機能、意欲・動機機能、気質・性格に焦点をあて、発達し変質する子どもの精神生活世界において基本的安定感を形成する情動調律、間主観性、アタッチメント等を解説する。
 後半では、質問紙による社会性アセスメント(間接検査)や医学モデルと社会モデルの統合モデルである国際生活機能分類(ICF)に基づく子どもの生活機能評価を概観し、合わせて「発達療育」支援の臨床現場を紹介する。
 なお、子どもの社会性の発達支援が、地域の学校におけるインクルーシヴ教育を確実に推進することを付け加えておく。
 




 
授業の到達目標 1.学校教育における「社会化(socialixation)」と「個性化(individualization)」の両立を理解し、早期からの社会性(sociability)の発達の重要性を認識することができる。
2.非認知機能である情動機能、意欲機能の役割を理解し、社会的相互作用が苦手である発達障害の子どもに対してその主体性・自発性を尊重することができる。
3.国際生活機能分類(ICF)に基づく社会生活機能評価を理解し、児童発達支援事業による発達障害児の療育支援を間接的に体験することができる。 
授業計画
内容
1オリエンテーション−自他紹介による開かれた対話体験 
2社会・情動発達の基礎−ヒトの遺伝と環境そして情動の生理学的側面 
3情動の仕組みと役割−社会性の源流を求めて 
4情動と欲求の発達−子どもの社会的欲求の変化を基調に 
5子どものフラストレーション(欲求不満)と適応障害 
6気質・パーソナリティの発達と個人差 
7アタッチメントの発達と理論 
8アタッチメント障害の発生機序と介入
 
9自己の発達(1)−自己の定義と自己概念の発達 
10自己の発達(2)−自他の発見と二者関係のなりたち 
11「発達障害」当事者から学ぶ−ゲストスピーカー 
12自閉性スペクトラム障害(ASD)のとらえ方と社会・情動支援−DVD「自閉症のまなざし」鑑賞を含む 
13国際生活機能分類(ICF)による社会生活機能評価の紹介−社会・情動アセスメントを含む 
14「気になる子」の社会性発達チェックと親・療育支援員の心構え−問題行動の社会・情動支援を含む 
15まとめ−発達療育の可能性と課題 
 
テキスト・参考書 授業時に紹介するとともに、必要に応じて資料を配付する。 
自学自習についての情報 前回の授業を振り返り、毎回質問、疑問点など問題意識を持って授業に臨むこと。日常場面での乳幼児の行動観察(5分程度、自由記述) 
授業の形式 講義・質疑・ワークショップ 
アクティブラーニングに関する情報 グループデスカッション、オープンダイアローグ(開かれた対話)
 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への参加度(50%)、課題レポート(50%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 授業内容への積極的な意見であれば、批判や異論は大いに歓迎。 
担当講師についての情報(実務経験) 本授業では、1回のみ、障がいのある当事者をゲストスピーカーとしてお招きしている。