科目名 |
学校教育実践総論X |
クラス |
− |
授業の概要 |
記憶、思考、学習等、教育とも関連の深い認知的活動のメカニズムやその発達ついて、心理学の視点から具体的なトピックスを取り上げて解説する。さらに、それらの知見の教育実践や支援の場面への応用について考察する。 |
授業の到達目標 |
1.認知のメカニズムとその発達の理論的背景についての理解を深める。 2.子どもの認知の特性と学習,教育実践との関係についての理解を深める。 3.認知心理学および発達心理学の知見を活かした教育的支援のあり方を考察する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス:認知・発達心理学と教育 |
2 | 認知発達のプロセスと教育 |
3 | 学力とメタ認知 |
4 | 注意と処理資源 |
5 | スキーマ |
6 | 問題解決と素朴概念 |
7 | 概念獲得と授業 |
8 | 記憶と情報処理 |
9 | ワーキングメモリ(1)基礎理論 |
10 | 〃 (2)学びの多様さとの関わり |
11 | 〃 (3)読み・書きとの関連 |
12 | 〃 (4)算数・計算との関連 |
13 | 〃 (5)認知発達のアセスメント |
14 | 認知発達の評価 |
15 | 認知発達と臨床発達的支援 |
|
テキスト・参考書 |
[テキスト] 授業において指定する [参考書] 授業において適宜紹介する |
自学自習についての情報 |
講義内容に関連する文献についても積極的に触れること。また、認知発達の様および支援の問題について、常に教育場面との関係性を意識しながら学習を進めること。 |
授業の形式 |
講義とともに、適宜演習形式や発表、討論の機会を設定する。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
テキストの内容を基にしたプレゼンテーションをグループで行い、内容についてディスカッションを行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1) 課題レポート(60%) 2)授業における積極的な発言や参加態度(40%) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
大学院連合教職実践研究科との合同授業。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
|