科目情報
科目名 国語科授業研究 
クラス − 
授業の概要 国語科授業研究に関してこれまでの専門的な知見を踏まえて、講義を行うと共に実際の実践(実践記録)を基に演習を行う。 
授業の到達目標 国語科授業研究の原論的な知見に関する一定の深度の理解と方法論的な知見を生かした演習による授業分析の能力の育成。 
授業計画
内容
1国語科授業研究に関するこれまでの先行研究の考究。 
2国語科授業研究に関する歴史的な変遷・発展状況の整理。 
3典型的国語科授業実践の授業研究的な分析(1)―芦田恵之助の小学校実践 1 ― 
4典型的国語科授業実践の授業研究的な分析(2)―芦田恵之助の小学校実践 2 ― 
5授業記録分析による授業研究の演習(1)―青木幹勇の小学伝記教材校実践 1 ― 
6授業記録分析による授業研究の演習(2)―青木幹勇の小学校伝記教材実践 2 ― 
7授業記録分析による授業研究の演習(3)―文芸研・西郷竹彦の小学校説明的文章教材実践を例に 1― 
8授業記録分析による授業研究の演習(4)―文芸研・西郷竹彦の小学校説明的文章教材実践を例に 2― 
9授業記録分析による授業研究の演習(5)―大西忠治の中学校小説教材実践を例に 1― 
10授業記録分析による授業研究の演習(6)―大西忠治の中学校小説教材実践を例に 2― 
11授業記録分析による授業研究の演習(7)―大村はまの中学校古典実践を例に 1― 
12授業記録分析による授業研究の演習(8)―大村はまの中学校古典実践を例に 2― 
13授業記録分析による授業研究の演習(9)―三浦和尚の古典実践を例に 1― 
14授業記録分析による授業研究の演習(10)―三浦和尚の古典実践を例に 2― 
15授業全般にわたる総括 
 
テキスト・参考書 授業記録文献については授業時に指示するので、授業記録を分析的に読むことが必要である。 
自学自習についての情報 広く説明的文章教材、文学教材について通読しておく必要がある。 
授業の形式 講義、演習発表、質疑応答(討議)を組み合わせた方法を取る。受講生の人数により形式や取り上げる授業記録を変更することがある。 
アクティブラーニングに関する情報 一定の受講生がいる場合は、グループ討議を導入するが、少ない場合は、受講生全員の討議参加の形式とする。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 演習発表(50%)及び討議への参加(30%)、レポート(20%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 国語教育の歴史、実践者、実践事例についての一般的な理解が必要である。ただし特に専門的な知識は随時提供するので前提として必要としない。 
担当講師についての情報(実務経験)