科目名 |
漢文学特論I |
クラス |
− |
授業の概要 |
漢文学の中からよく知られた散文体の作品を精読し、その文学性や思想を研究する。漢語の語法、表現の特色、作者の心理、文章の構造などに留意して、本文を正確に把握し、主題を考察する。あわせてジャンルとしての特性や変遷にも言及する。 |
授業の到達目標 |
1.中国の散文文学について理解を深め、併せて漢文学の概略を知る。 2.漢文文献の扱いに習熟する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 作品の研究(1)『論語』1 |
3 | 作品の研究(2)『論語』2 |
4 | 作品の研究(3)『孟子』1 |
5 | 作品の研究(4)『孟子』2 |
6 | 作品の研究(5)『韓非子』1 |
7 | 作品の研究(6)『韓非子』2 |
8 | 作品の研究(7)『荘子』1 |
9 | 作品の研究(8)『荘子』2 |
10 | 作品の研究(9)『史記』1 |
11 | 作品の研究(10)『史記』2 |
12 | 作品の研究(11)『文選』1 |
13 | 作品の研究(12)『文選』2 |
14 | 作品の研究(13)『唐宋八家文』1 |
15 | 作品の研究(14)『唐宋八家文』2・まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキストは資料を印刷して配布する。 辞書:『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA)を用いる。 参考書:佐藤保解題『古典研究会叢書漢籍之部38 昌黎先生集』(汲古書院)、中村裕一『中国古代の年中行事 第五冊〔補遺〕』(汲古書院)、牧角悦子『傾国と文章―漢魏六朝文学論―』(汲古書院)等。 |
自学自習についての情報 |
宮崎市定『中国史 上・下』などにより、時代背景についても理解を深めておくこと。 |
授業の形式 |
資料を読みながらそれに補説を加える、演習形式と講義形式の併用。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
双方向的な対話型の授業を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
平常の授業に対する取り組みによる。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
授業計画は一応の予定であり、受講者の状況に応じて変更する場合がある。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
|