科目名 |
生物学特論I |
クラス |
− |
授業の概要 |
学校教育理科における生態分野においては、既知の理論に基づくテキストベースの学びと、実物に即した 発見・観察からの学びの双方が必要である。本講義では、身近な生物の観察・教材化の演習を通じて 発見・観察の方法を学ぶとともに、行動生態学の基礎的な理論に基づいて、生物の諸性質の進化の仕組みを 考察する方法を学ぶ。 |
授業の到達目標 |
・行動生態学の理論を理解し、理論を活用して動物の行動を観察できるようになる。 ・身近な生物を用いて、標本やICTコンテンツを制作できるようになる。 ・標本やICTコンテンツを、教材としてどう活用するかを考えられるようになる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーションと全体のスケジュール |
2 | 演習(1) 身近な自然の観察法(野外観察) |
3 | 演習(2) 野外観察の振り返り・発見種の文献調査 |
4 | 演習(3) 昆虫の標本作製法 |
5 | 演習(4) 昆虫の微少構造の観察 |
6 | 演習(5) 昆虫の行動の撮影・観察 |
7 | 演習(6) 昆虫の「体のつくり」を3Dモデル化する |
8 | 演習(7) 演習の振り返り・まとめ |
9 | 生態(1) 動物の「生き残り戦略」の研究法 |
10 | 生態(2) 「群れ」の進化理論 |
11 | 生態(3) 利他行動の進化理論 |
12 | 生態(4) 親による子への投資の理論(息子と娘への投資配分) |
13 | 生態(5) 家族集団の進化理論 |
14 | 生態(6) 種内のシグナルの理論(ランナウェイ理論とハンディキャップ原理) |
15 | 生態(7) キャンパスで行われた生態研究について |
|
テキスト・参考書 |
『行動生態学第四版』(ウェスト、クレブス、デイビス著) |
自学自習についての情報 |
「演習」: 授業で学んだ観察法を普段から実践し、自分のものとしてほしい。 「生態」: 上記の参考書を読んで学びを深めてほしい。 |
授業の形式 |
講義および実験・観察 |
アクティブラーニングに関する情報 |
適宜、発表とディスカッションを行う。フィールドワークを行う場合もある。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
「演習」への参加態度(50%)と「生態」の期末レポートの内容(50%)で評価する。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
天候により、講義の順番を変更することがあるので注意すること。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
担当講師は応用昆虫学、進化生態学の研究者であり、近年ではアゲハチョウの生態研究や、 身近な昆虫を活用したICT教材制作に取り組んでいる。それらの経験を活用した授業や演習を 行う。 |