科目情報
科目名 生物学特論I 
クラス − 
授業の概要 学校教育理科における生態分野においては、既知の理論に基づくテキストベースの学びと、実物に即した
発見・観察からの学びの双方が必要である。本講義では、身近な生物の観察・教材化の演習を通じて
発見・観察の方法を学ぶとともに、行動生態学の基礎的な理論に基づいて、生物の諸性質の進化の仕組みを
考察する方法を学ぶ。 
授業の到達目標 ・行動生態学の理論を理解し、理論を活用して動物の行動を観察できるようになる。
・身近な生物を用いて、標本やICTコンテンツを制作できるようになる。
・標本やICTコンテンツを、教材としてどう活用するかを考えられるようになる。 
授業計画
内容
1オリエンテーションと全体のスケジュール 
2演習(1) 身近な自然の観察法(野外観察) 
3演習(2) 野外観察の振り返り・発見種の文献調査 
4演習(3) 昆虫の標本作製法 
5演習(4) 昆虫の微少構造の観察 
6演習(5) 昆虫の行動の撮影・観察 
7演習(6) 昆虫の「体のつくり」を3Dモデル化する 
8演習(7) 演習の振り返り・まとめ 
9生態(1) 動物の「生き残り戦略」の研究法 
10生態(2) 「群れ」の進化理論 
11生態(3) 利他行動の進化理論 
12生態(4) 親による子への投資の理論(息子と娘への投資配分) 
13生態(5) 家族集団の進化理論 
14生態(6) 種内のシグナルの理論(ランナウェイ理論とハンディキャップ原理) 
15生態(7) キャンパスで行われた生態研究について 
 
テキスト・参考書 『行動生態学第四版』(ウェスト、クレブス、デイビス著) 
自学自習についての情報 「演習」: 授業で学んだ観察法を普段から実践し、自分のものとしてほしい。
「生態」: 上記の参考書を読んで学びを深めてほしい。 
授業の形式 講義および実験・観察 
アクティブラーニングに関する情報 適宜、発表とディスカッションを行う。フィールドワークを行う場合もある。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 「演習」への参加態度(50%)と「生態」の期末レポートの内容(50%)で評価する。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 天候により、講義の順番を変更することがあるので注意すること。 
担当講師についての情報(実務経験) 担当講師は応用昆虫学、進化生態学の研究者であり、近年ではアゲハチョウの生態研究や、
身近な昆虫を活用したICT教材制作に取り組んでいる。それらの経験を活用した授業や演習を
行う。