科目情報
科目名 指揮法特論I 
クラス − 
授業の概要 まず指揮の基礎技法の習得度を確認し、次に著名な作曲家の書いた交響曲、管弦楽曲、合唱曲のスコアを、指揮者の立場で分析、解釈する方法を研究する。スコア解釈のためのスコアリーディングの方法を学び、指揮の実践を通じて、指揮者として活動するために必要な諸能力を身につけ、高いレヴェルで指揮、指導ができるようにする。 
授業の到達目標 著名な作曲家の作品を様々な角度から分析、解釈し、指揮の技術と結び付け洗練し、より演奏者に分かりやすく指揮指導できるスキルを身につける。 
授業計画
内容
1オリエンテーション 
2指揮の基礎技法1 斉藤指揮法「間接運動」「直接運動」のレヴェルアップ 
3指揮の基礎技法2 斉藤指揮法、練習課題5および6の学習 
4合唱作品(日本語の歌詞)の指揮1 合唱組曲前半楽章の解釈研究 
5合唱作品(日本語の歌詞)の指揮2 合唱組曲後半楽章の解釈研究 
6合唱作品(外国語の歌詞)の指揮1 キリスト教音楽 歌詞の理解と発音研究 
7合唱作品(外国語の歌詞)の指揮2 キリスト教音楽 スコアリーディング 
8交響曲・管弦楽曲(大規模な合唱付きの作品を含む)スコアのアナリーゼと解釈研究 
9交響曲・管弦楽曲(大規模な合唱付きの作品を含む)のスコアリーディングと指揮実践研究 
10交響曲・管弦楽曲(大規模な合唱付きの作品)の指揮実践:基礎的なアプローチ 
11交響曲・管弦楽曲(大規模な合唱付きの作品)の指揮実践:本番を想定したアプローチ 
12古典派交響曲の指揮:スコアのアナリーゼと解釈 
13古典派交響曲の指揮:スコアリーディングと指揮実践研究 
14指揮法についての研究協議と小論文作成 
15研究発表会 
 
テキスト・参考書 使用する楽譜および参考書は授業で提示する。 
自学自習についての情報 準備学習としては
?図形などはあまり気にせず、耳にする様々な音楽に合わせて自由に手を動かしてみる。
?手元に何かの楽譜があれば、大きな声で歌ってみる。
?身近に指揮者がいたり、著名な指揮者の映像を見る機会があれば、どのような動きをして音楽を創りだしているか観察する。
以上を推薦する。 
授業の形式 講義と演習。一人ずつピアニストを相手に指揮、機会に恵まれれば実際に交響楽団、合唱団、吹奏楽団を指揮する。2019年には、関西大学交響楽団、市民合唱団「京都」の教育活動への理解協力を得、本物のオーケストラ、合唱団を相手に、チャイコフスキー作曲交響曲第6番「悲愴」、大中恩作曲混声合唱組曲「島よ」を指揮し、実践研究を行った。 
アクティブラーニングに関する情報 指揮実践のフィールドワークやスコアをアナライズし音楽の探求を行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 演習と発表時の指揮により総合的に評価する。
指揮者として必要な諸能力の理解習得に加え、その音楽性も重視する。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 演習が中心となるため、遅刻や欠席に注意。 
担当講師についての情報(実務経験)