科目情報
科目名 学級経営の実践と課題 
クラス a 
授業の概要 学級経営とは学級における教育の全領域を通して行われる条件整備的な機能である。学級経営は教師・児童生徒・保護者などの複雑な相互作用のなかで展開されるため、「この場面ではこうする」といった断片化した技術ではなく、より根本的な見方・考え方を身につける必要がある。この授業では、理論的な考え方の学習、事例の検討、ロールプレイ、小学校でのフィールドワークなどを通して、学級経営について具体的なイメージを持ち、自分なりの見方・考え方を身につけることを目指す。 
授業の到達目標 1. 学級経営で何を行うかについて具体的にイメージができる。
2. 学級経営についての見方・考え方を身につけている。
3. 自分なりの学級経営観をふまえて、年度当初の学級通信を作成することができる。 
授業計画
内容
1オリエンテーション(学級開き)
 ・本授業のクラスのルールを実際に考える。
 ・授業の到達目標について説明を行う。 
2学級経営とは
 ・学級経営に関する基礎的な理論と1年間の流れを学び、学級経営の大まかなイメージをつかむ。 
3学級目標をつくる(事例研究1)
 ・組織にとっての目標と価値、学級をスタートさせる方法を学ぶ。
 
4学級活動・学校行事と教師の役割(事例研究2)
 ・学級活動・学校行事における教師の役割、学級活動の取り組ませ方を学ぶ。
 
5授業を通しての学級経営
 ・授業のなかでできる学級経営についてその具体的な様相を学ぶ。
 
6児童生徒同士のつながりをつくる(事例研究3)
 ・児童生徒同士のつながりをつくることの重要性、児童生徒同士のトラブルの対処、関係をどうつなぐかを学ぶ。
 
7児童生徒が抱える困難)への対応(事例研究4)
 ・発達障害や虐待など児童生徒が抱える困難にどのように対応し、学びに向かう学級風土をつくっていくかを学ぶ。 
8保護者の理解と連携
 ・保護者のタイプを整理したうえで、保護者対応の実際について学ぶ(ロールプレイを行う)。
 ・保護者と連携・協働していくための視点を整理する。 
9フィールドワークオリエンテーション
 ・対象校の概要について、基本的な事項を理解する。
 ・フィールドワークでの観点・観察方法などを学び、自身が特に何を見るかを決める。 
10フィールドワーク1
・対象小学校で学級経営を中心にフィールドワークを行う。
 
11フィールドワーク2
 ・対象小学校で学級経営を中心にフィールドワークを行う。 
12フィールドワーク3
 ・フィールドワークで観察した内容についてまとめ、グループで共有し、振り返りを行う。 
13理想の学級を考える
 ・理想の学級(たとえば「満足型学級」など)について考察し、それぞれの学級経営の方針を考える。
 ・学級通信の作成について説明を行う。 
14学級通信(第1号)の作成
 ・学級通信(第1号)の作成の実作業を中心に行う。
 
15学級通信(第1号)の発表会
 ・各自が作成した学級通信(第1号)のプレゼンテーションを行う。 
 
テキスト・参考書 [テキスト] なし。授業時に必要に応じて資料を配布する。
[参考書] 授業内で適宜紹介する。  
自学自習についての情報 第01回に自己紹介シート作成の課題、第08回にフィールドワークについての課題、第13回・第14回に学級通信の原案作成・発表準備の課題が出る予定である。それ以外にも事例研究ための事前学習・振り返り課題が出ることがある。1月の授業に向けて、授業内容を踏まえて自身がどのような学級づくりを行いたいかを考えておくこと。 
授業の形式 講義・演習・フィールドワーク 
アクティブラーニングに関する情報 主に事例についてグループでディスカッションを行う。講義回でもロールプレイやペアトークなどを取り入れる。12月10日に小学校でのフィールドワークと振り返りを行う。授業について自分で疑問を持ちつつ考えることがもっとも期待される。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1. 事例研究への取り組み(ディスカッションのようす、提出物) (40%)
2. フィールドワークへの取り組み(事前準備・振り返りのようす、提出物) (20%)
3. 学級通信への取り組み(作成物、発表) (25%)
4. 授業への参加度 (15%)
 
その他(授業アンケートへのコメント含む) このクラスは、原則学部卒院生および学級担任経験がない教員経験者を対象としている。
授業力高度化コースはAa、生徒指導高度化コースはAbとする。ただし都合の悪いものは担当教員に連絡すること。 
担当講師についての情報(実務経験)