回 |
内容 |
1 | 子どもの変容(担当:片山紀子) 子どもが戦後どのように変わったかについて概観し、今の子どもたちの特徴について知る。 |
2 | 生徒指導の今日的課題1(a):暴力行為・非行(担当:片山紀子) 近年の児童生徒の問題行動についてその実態を知る。 |
3 | 生徒指導の今日的課題1(b):暴力行為・非行(担当:片山紀子) 問題行動の背景にある諸問題を検討し、予防的観点から理解を深める。さらには、実際の非行少年の処遇についても概説する。 |
4 | 生徒指導に関する諸法令(懲戒・体罰・出席停止)(担当:片山紀子) 生徒懲戒について法的な側面から理解できるよう、「学校教育法」11条で禁止されている体罰の歴史や現在の法解釈について学ぶ。 |
5 | 生徒指導の意義と具体的場面での活用(担当:片山紀子) 生徒指導の3機能の意義と具体的場面での活用の仕方について取り上げる。また生徒指導の実際的場面では、ほめたり叱ったりする教育技術が必要とされるが、その具体的場面を想定しながら演習を行う。 |
6 | 学校臨床力の基本概念(担当:角田豊) 子どもを育むという意味での「学校臨床力」と、そこに含まれる@規律指導や問題行動への対応といった狭義の生徒指導、A教育相談、B発達障がいの理解を中心にした特別支援の考え方を、「父性的態度と母性的態度」と関連づけながら明細化する。 |
7 | 学校臨床力の体験学習:カウンセリングのロールプレイ1(担当:角田豊) 教育相談の基本となる人と人がかかわり合う際の話の聴き方、注意点、その意義について、ロールプレイを通して体験的に学習する。 |
8 | 学校臨床力の体験学習:カウンセリングのロールプレイ2(担当:角田豊) 前回に加えて、コミュニケーションとしての「やり取り」においてどのようなポイントがあるのかを、ロールプレイを通して体験的に学習する。 |
9 | 学校臨床力と省察1(担当:角田豊) テキスト・参考書のB「教師が自己対象として機能すること ―教師と児童生徒とのかかわり合いの意義―」を読み、学部卒院生の省察について検討する。 |
10 | 学校臨床力と省察2(担当:角田豊) テキスト・参考書のC「学校臨床力の観点からみた教師の省察を深める事例研究会 ―教職大学院における事例研究の実際―」とD角田豊・柴ア朱音(2017):「『学校臨床力』とプロセスレコードによる教師の省察」を読み、現職院生の省察とプロセスレコードについて検討する。 |
11 | 逸脱と学校(担当:保田直美) 逸脱と学校の関係について、学校の社会的機能や社会学的な議論を踏まえて考察する。 |
12 | 長期欠席の社会学(担当:保田直美) 戦後の長期欠席者数の変遷や問題の捉えられ方の変遷について知り、「学校に通うこと」の意味を再考する。 |
13 | いじめの社会学(担当:保田直美) いじめが生じるメカニズムやいじめ言説についての社会学的な議論を学ぶ。 |
14 | 生徒指導にかかわる専門職と学校(担当:保田直美) 戦後日本における生徒指導組織の変遷について知り、学校内外でどのように連携を進めていくべきか考察する。 |
15 | 学校と家庭の連携(担当:保田直美) 戦前・戦後の学校と家庭の関係性の変化について知り、学校と家庭の連携のあり方について考察する。 |