科目情報
科目名 問題行動改善のための事例研究 
クラス − 
授業の概要 ・児童生徒の様々な問題行動に対する指導のありかたを学ぶ。
・保護者やメディアへの対応について学ぶ。
・理論を学びロールプレイを通してより実践的なスキルを獲得する。
 
授業の到達目標 ・問題行動についてその傾向等、概観を述べることができる。
・具体的問題行動事例についての解決方策が述べられる。
・ロールプレイ等において協働して問題解決できる。
 
授業計画
内容
1オリエンテーション(授業内容や進め方および評価の説明)
学校における問題行動を概観する。 
2いじめ
・いじめ問題発生時の対応や予防について知る。 
3いじめ
・いじめ事件について考える。 
4いじめと不登校
・わが国のいじめの特徴について知る
・不登校の現状把握と対処法について学ぶ。 
5フィールドワーク1
・京都市内の施設において生徒指導の実際を学ぶ。(予定:京都市教育相談総合センター・洛風中学校) 
6フィールドワーク1
・京都市内の施設において生徒指導の実際を学ぶ。(同上) 
7振り返り
フィールドワークでの学びを振り返り、教育相談に関する仕組みについての理解を深める。 
8フィールドワーク2
・京都市内の夜間中学において生徒指導の実際を学ぶ。(予定:洛友中学校) 
9フィールドワーク2
・京都市内の夜間中学において生徒指導の実際を学ぶ。(同上) 
10振り返り
・フィールドワークでの学びを振り返り、不登校や不就学についての理解を深める。 
11体罰
・学校で生じる問題場面における子どもへのかかわり方について学ぶ。

 
12コーチング
・コーチング手法を活かした子どもとのかかわり方について学ぶ。
 
13保護者対応(理論編)
・不登校にかかわる保護者対応について理解する。
 
14メディア対応
・メディア対応の場面を想定し、ロールプレイによってその対応の仕方を学ぶ。

 
15まとめ
・問題行動に対する指導支援における要点を再確認し、受講生各自がその力量を高めるために何が必要であるかを考える。
 
 
テキスト・参考書 テキスト:生徒指導提要 参考書:片山紀子『新訂版 入門 生徒指導』学事出版 
自学自習についての情報 ・事前に生徒指導提要等で次時の学習内容についての基本的知識を獲得して授業に臨むこと。
・授業で俎上に挙げた事例について授業後も仲間とディスカッションし思考を深めること。
・レポート課題等においては自己の強みを生かした指導の在り方について考えるなどより実践的に考え記述すること。 
授業の形式 講義・演習を繰り返しながら授業を進める。
京都市の施設を中心に、生徒指導に関するフィールドワークを2回予定している。予定日と訪問先は次の通り。
5/13?午前パトナと洛風中、5/20?夕刻より洛友中を予定 
アクティブラーニングに関する情報 事前に生徒指導提要等テキストで知識を習得しておくこと。
授業においては、これらの知識をロールプレイ等で活かし、より深い学びが得られるようにする。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) レポートの記述内容や授業時の演習等活動等において、以下の到達目標がどの程度達成できているかを総合的に評価する。
・問題行動についてその概観を述べることができているか(30)
・具体的問題行動事例についての解決方策が述べられるか(40)
・ロールプレイ等において自己の考えに基づき、折り合いをつけながら協働して問題を解決しようとしているか(30) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) ※体験的に生徒指導の具体を理解できるように、ロールプレイ等の活動に対しては積極的姿勢で臨むこと。
※2回のフィールドワークには必ず参加すること。 
担当講師についての情報(実務経験) 元中学校教員(理科)  教育委員会首席指導主事、小中一貫教育校校長、京都市中学校長会会長等を歴任。
現在、東大阪市いじめ問題専門委員会委員長、豊中市学校教育審議会、京都市はぐくみ推進審議会委員等の職にある。
著書に『小中一貫校をつくる』ミャオビパブリッシング等がある