科目情報
科目名 教育法規の適用と課題 
クラス − 
授業の概要 学校経営の基盤としての教育法規に関して、その適用のあり方を中心に実際の問題を事例として検討する。具体的には、児童生徒に関わる法的問題、教職員に関わる法的問題など、これまで学校で対応を必要とした事例を取り上げ、その根拠法規の分析とその法的責任に関して検討する。  
授業の到達目標 ・学校経営に必要な教育法規に関する基本的事項について理解すること。
・学校経営における法的思考力について理解し、その力量を高めること。
・学校、教員の裁量権について適切に理解すること。 
授業計画
内容
1全体概要・オリエンテーション:本科目の全体概要を示し、事例研究を中心とする授業の進め方や受講生の授業参加について説明する。教育法規を学ぶ意義、法的思考力の必要性について検討するとともに、教育法規の全体構造を概観する。 
2教育に関わる権利の整理: 教育に関する権利、義務、権限関係について概説する。教員の権限、法的責任について、教育委員会、子ども、保護者との関係において、検討する。 
3児童・生徒の在学関係:児童・生徒の在学関係について、これまでの学説、判例を基にその法的性質について考察する。また事例として校則を取り上げ、その法的性質、校則をめぐる法的問題について検討する。 
4児童・生徒に対する懲戒:児童・生徒に対する懲戒の基本事項について整理し、校長・教員の裁量権について考察する。また裁判となった事例を取り上げ、事例に即して教員の法的責任について検討する。 
5学校事故(その1):学校事故に関する教員の法的責任について考察する。 
6学校事故(その2):学校事故に関する裁判となった事例を取り上げ、事例に即して教員の法的責任について検討する。 
7いじめ:いじめに関する教員の法的責任について法的根拠に基づきながら考察する。また裁判となった事例を取り上げ、事例に即して教員の法的責任について検討する。 
8児童福祉:児童福祉に関する法規について概説し、学校・教員の法的責任について考察する。また事例の検討を行うことにより、児童福祉に関する法的問題について協議する。 
9事例研究―子どもの自殺に関する事例を取り上げ、その問題の背景、関係者の責任などについて協議を行う。 
10事例研究−学校事故をめぐる過去の判例の分析などを通して事例研究を行う。注意義務違反が問われるのはいかなる場合なのか、事例研究を通じて考察する。 
11事例研究(受講生企画:グループA)−いじめ、学校事故、生徒指導をめぐる過去の判例の分析などを通して事例研究を行う。 
12事例研究(受講生企画:グループB)−注意義務違反が問われるのはいかなる場合なのか、事例研究を通じて考察する。 
13事例研究(受講生企画:グループC)−懲戒に関する裁量権の濫用、逸脱と判断されるのはいかなる場合なのか、事例研究を通じて考察する。 
14授業を振り返り、学校経営に関わる法的問題について議論を行う。  
15まとめ 
 
テキスト・参考書 テキスト:『教育六法』三省堂
参考書:『教育法規読本』教育開発研究所、1984年
森部英生『教育法規の重要判例』教育開発研究所、1985年
下村哲夫『定本 教育法規の解釈と運用』ぎょうせい、1995年 
自学自習についての情報 事前に、参考文献等を基に予習をすること。発表の場合には、1週間前までに相談に来ること。
事後に、毎回、学んだことを整理し、法的思考の視点から、自分の考えをまとめること。 
授業の形式 講義と演習 
アクティブラーニングに関する情報 グループディスカッション、受講生が事例演習を企画し、その指導を行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への参加度(30%)授業における発言内容などにより、毎回の学びについて評価する。
事例研究発表とレポート(70%)到達目標の達成度に応じて評価する。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項なし 
担当講師についての情報(実務経験)