| 科目名 | 専攻基礎セミナー | 
    
     | クラス | 発障 | 
 | 授業の概要 | 特別支援教育に関わる教育学,心理学,生理病理学の学習の基礎を学ぶとともに,大学における学びについて考える。 | 
 | 授業の到達目標 | 特別支援教育に関する基本的な知識を修得するとともに,大学において学ぶ姿勢・態度を身につける。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 教育学からみた特別支援教育:障害者当事者の観点から:疑似体験 |  | 3 | 教育学からみた特別支援教育:障害者を支援する観点から |  | 4 | 教育学からみた特別支援教育:学校体験を共有しよう |  | 5 | 教育学からみた特別支援教育:学校体験から考えてみよう |  | 6 | 教育学からみた特別支援教育:教材・教具のありかた |  | 7 | 教育学からみた特別支援教育:教材づくり |  | 8 | 心理学からみた特別支援養育:合理的配慮の概略 |  | 9 | 心理学からみた特別支援教育:合理的配慮の実際と課題 |  | 10 | 生理・病理からみた特別支援教育:”私”をマネージメントしよう―私を知る― |  | 11 | 生理・病理からみた特別支援教育:”私”をマネージメントしよう―私を支援する― |  | 12 | 生理・病理からみた特別支援教育:特別支援教育と科学性 |  | 13 | 生理・病理からみた特別支援教育:特別支援教育と非科学性 |  | 14 | 特別支援教育における学びの場 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 適時資料を配布する。 参考書:大学生のためのレポート・論文術(小笠原喜康、講談社現代新書)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 配布された資料を参考にして,授業の振り返りを行うこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | フィールドワーク,グループディスカッション,グループワークなども取り入れる。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業参加への積極性とレポートによる | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 公立学校等訪問演習の開講スケジュールを含めた授業スケジュールを授業初回に配布する。 それに伴い,授業計画の内容の順番が前後することがある。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |