| 科目名 |
総合英語 |
| クラス |
f |
| 授業の概要 |
講義では、TOEIC演習問題に基づいたテキストを使用する。練習問題を通して、スコアアップだけではなくListening / Reading両面から英語の運用能力を高めることを目指す。 |
| 授業の到達目標 |
1.CD音声をrepeatingやshadowingしながら口頭練習をし、英語の音声に慣れる。 2.TOEICにおける頻出語彙を身に付ける。 3.高等学校までに学習した重要表現を定着させる。 |
| 授業計画 |
1回の授業で1Unitを終わらせる程度のペースで進む。 『キクタン』から語彙の小テストを定期的に行う予定。
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション、Unit7 Mini Test |
| 2 | Unit1 Shopping |
| 3 | Unit2 Entertainment and Weather |
| 4 | Unit3 Eating Out |
| 5 | Unit4 Travel |
| 6 | Unit5 Health |
| 7 | Unit6 Housing and Media |
| 8 | Unit15 Mini Test |
| 9 | Unit8 Employment |
| 10 | Unit9 Workplace and Products |
| 11 | Unit10 Making Deals |
| 12 | Unit11 Office Messages |
| 13 | Unit12 Sales |
| 14 | Unit13 Commuting and Meetings |
| 15 | Unit14 Presentations and Workshops |
|
| テキスト・参考書 |
Alison Kitzman他著『Totally TOEIC L&R Test Challenge 500-600』(南雲堂) 改訂版 キクタン TOEIC TEST SCORE 600 (アルク) |
| 自学自習についての情報 |
毎回、予習している事を前提に1章ずつ行う。 |
| 授業の形式 |
講義・演習形式。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
授業以外でも学習時間を設け、付属のCDを活用し音読等行ってください。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
50% 授業貢献度(授業態度・予習状況・小テストの成績、TOEICのスコア等) 50% 期末試験 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
授業には必ず辞書を持参すること。 単位認定対象者は2/3以上の出席回数を必須とする。 (30分以上の遅刻・早退は欠席と見なす。また、3回の遅刻・早退は欠席1回とする。) |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|