| 科目名 |
英語コミュニケーションA |
| クラス |
a |
| 授業の概要 |
授業の前半はWhat's Newをする。ここで言うWhat's Newとは、身近なことを英語で話し、英語で質疑応答することである。 クラスをグループ分けして、毎回、その日の担当グループが一人ずつ前に出て、準備してきた英語の文章を読み、 その後、質問に答える。 授業の後半はTOEICのテキストを使用して、実際的な英語を身に付けると同時に、TOEICの得点アップをはかる。 |
| 授業の到達目標 |
音声としての英語に対する注意力を向上させ、実践的なコミュニケーション能力を身につけることを目標とする。 |
| 授業計画 |
毎週ユニットを一つ進む。 TOEICの得点をアップする・。
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | Unit 1 交通と情報案内 |
| 3 | Unit 2 指示と説明 |
| 4 | Unit 3 飲食 |
| 5 | Unit 4 ビジネス |
| 6 | Unit 5 通信・コミュニケーション |
| 7 | Unit 6 社交 |
| 8 | Unit 7 招待・案内 |
| 9 | Unit 8 医療・保険 |
| 10 | Unit 9 文化・娯楽 |
| 11 | Unit 10 買い物 |
| 12 | Unit 11 運動・フィットネス |
| 13 | Unit 12 トラブル・申請 |
| 14 | What's New Test |
| 15 | What's New Test |
|
| テキスト・参考書 |
『TOEIC L&R TEST へのファーストステップ――改訂新版』 北山長貴著、成美堂出版 ISBN--978 479 193 4201 |
| 自学自習についての情報 |
What's Newについては、最初に文章例や質問例を紹介する。徐々に高度なことを話すことができるようにする。 TOEICについてはテキストの問題を事前に解いて、授業に臨むこと。 |
| 授業の形式 |
演習形式 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループごとに英語で発表をして、英語で質疑応答する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業の準備と授業への積極的参加:10% What's New Test 20% 中間試験と期末試験:70% |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
|
| 担当講師についての情報(実務経験) |
19世紀イギリス・ロマン派詩とイギリス児童文学を専門としています。文学博士です。 |