| 科目名 |
英語インテンシブリーディング |
| クラス |
c |
| 授業の概要 |
リーディングの効果的な学習法を学び、実践することを目標とする。CEFR:B2レベルの英文を正確に理解できるようになることが求められる。 |
| 授業の到達目標 |
CEFR:B2レベルの英文を正確に理解できるようになることが求められる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション UNIT 1 Dear Diary |
| 2 | UNIT 2 Mercury |
| 3 | UNIT 3 Swine Flu |
| 4 | UNIT 4 Getting a Good Night's Sleep |
| 5 | UNIT 5 Paul Gauguin |
| 6 | UNIT 6 Bicycle Fever |
| 7 | UNIT 7 In the Spirit of Suomi- Finland's Cultural Industry |
| 8 | UNIT 8 Cord Blood |
| 9 | UNIT 9 Graffiti: From Graffiato to Hip Hop |
| 10 | UNIT 10 Human Genetic Engineering |
| 11 | UNIT 11 Dr. Martin Luther King, Jr., a Man of Passionate Callings |
| 12 | UNIT 12 The Liberty Bell, a Very Significant Symbol |
| 13 | UNIT 13 Freedom House |
| 14 | UNIT 14 Radio Frequency Identification |
| 15 | まとめ、振り返り |
|
| テキスト・参考書 |
教科書:池田真生子ら (2021). 『Success with reading book 3 - Boost your reading skills-(リーディング力アップのための7つの方略 Book 3)』成美堂. |
| 自学自習についての情報 |
進捗状況に合わせて事前にテキストの問題を解き、辞書などを調べてできるかぎり内容を把握し、疑問点を整理した状態で授業に臨むこと。 また、授業内外においてe-learning課題に取り組むこと。 |
| 授業の形式 |
演習、ペアワーク、グループワーク |
| アクティブラーニングに関する情報 |
ペアワークやグループワークを行い、内容の要約や、扱われているテーマについての自分の考えを話し合い、発表しあう。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加度:30% 授業外での課題状況:20% 学期末テスト(又はレポート):50% |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
・十分に予習・復習を行うこと。 ・出席を重視する。3回を超えて欠席した場合は単位を取得できない。30分以上の遅刻・早退は欠席とみなし、遅刻・早退・退出は3回で1回の欠席とみなす。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|