| 科目名 |
英語エクステンシブリーディング |
| クラス |
a |
| 授業の概要 |
速読、大意把握、要約などを通して、英文をできるだけ速く正確に読む力を養う。文化や旅、社会的なテーマ、科学など様々な分野についての英文を題材にして、語彙力と読解力を高める。 |
| 授業の到達目標 |
・語彙数をこれまで以上に増やし、英語独特の表現、イディオムなどに数多く触れて、使えるようになる。 ・文章の論点を正確に把握する力を身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ・授業予定の説明 ・テキストへの導入 |
| 2 | Unit 1A The Visual Village |
| 3 | Unit 1B My Journey in Photographs |
| 4 | Unit 2A Living Light |
| 5 | Unit 2B Feathers of Love |
| 6 | Unit 3A How Safe Is Our Food? |
| 7 | Unit 3B The Battle for Biotech |
| 8 | Review 1 |
| 9 | Unit 4A Design by Nature: Biomimetics |
| 10 | Unit 4B Weaving the Future |
| 11 | Unit 5A The DNA Trail |
| 12 | Unit 5B Fantastic Voyage |
| 13 | Unit 6A How Money Made Us Modern |
| 14 | Unit 6B The Rise of Virtual Money |
| 15 | Review 2 |
|
| テキスト・参考書 |
David Bohlke, et. al. 著 Reading Explorer, Third Edition, Student Book Split Edition 4A (Cengage, 2021) ISBN: 9780357123713 |
| 自学自習についての情報 |
進捗状況に合わせて事前にテキストを読んで問題を解き、疑問点を整理しておく。 |
| 授業の形式 |
演習。受講生が練習問題の解答などを行い、教員がそれに解説を加える。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループワークを行い、英文の要約や、扱われているテーマについての自分の考えを話し合ったり、発表したりしてもらう。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
・授業への参加度+予習・復習の状況+課題など30% ・小テスト20% ・期末試験50% の配分で、総合的に評価する。 ※授業回数の1/3以上欠席した場合は不合格とする。遅刻・早退3回で欠席1回とみなす。30分以上の遅刻・早退・退出は欠席とみなす。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
・授業に辞書(電子辞書または紙の辞書)は必携。 ・十分に予習・復習を行うこと。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
高等学校での勤務経験がある。 |