| 科目名 | 英語エクステンシブリーディング | 
    
     | クラス | c | 
 | 授業の概要 | この授業では、英文を構造でとらえ、その論理展開をつかむことで速読力の向上を目標とします。テキストの例文を使用して、英文のさまざまな構造や流れをおおまかに?み、内容のポイントを素早く理解する練習を行います。 | 
 | 授業の到達目標 | 授業の到達目標 1. 英語文章の構成を捉える練習を繰り返すことで、ある程度わからない単語や文が出ても大筋を?むことができる。
 2. 英文の流れにそって左から右へと読んでいく訓練を重ねていくことで効率的な読み方ができる。
 3. 英文を読む目的によって読み方を変えることができる。
 
 
 
 | 
 | 授業計画 | この授業では、毎回テキストのユニットを使って、英文の構造を学び、読解する演習を行います。 毎回の授業では学生の発表も求めます。時間に余裕があれば、適時、CNNなどの動画も観る予定です。
 
 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンスなど Conclusions/Reasons 理由で押し切る!
 
 
 |  | 2 | Social Trends 社会事象を考える 
 |  | 3 | Results/Causes 原因を究明する |  | 4 | Several Explanations いくつかの説明 |  | 5 | Comparison 比較してみよう 
 |  | 6 | For and Against 賛成と反対 
 |  | 7 | Classification きちんと分類 
 
 |  | 8 | 中間テスト 
 |  | 9 | History 歴史を知ろう! 
 |  | 10 | Process 過程を説明 
 |  | 11 | Causes & Effects 原因と結果 
 |  | 12 | Definition of a New Word 新しい言葉を説明しよう! 
 |  | 13 | Research 調査をしてみよう! 
 
 |  | 14 | New Products, New Services 新製品・新サービス 
 |  | 15 | Reading Graphs グラフを読む |  | 
 | テキスト・参考書 | 石谷由美子著 Skills for Better Reading<Intermediate>-Third Edition- 構造で読む英文エッセイ<中級版>第3版 南雲堂 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 毎回各ユニットのテキストの英文を読み、内容を説明できるようにしておく。演習の問題を提出してもらいます。 
 | 
 | 授業の形式 | 講義と演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 授業中、テキストの内容に関してグループ・ディスカッションやディベートを実施します。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 平常点(課題提出など) 40% 試験 60%
 
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 授業には必ず辞書を持参すること。 単位認定希望者は、全授業回数の2/3以上の出席が必須です。
 
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | イギリス系企業での実務経験や高校生時代のアメリカへの留学経験を生かして、コミュニケーションの総合的運用能力の 向上を目指します。
 
 |