科目名 |
ドイツ語IIB |
クラス |
− |
授業の概要 |
「読む」「書く」だけでなく「聞く」「話す」能力も鍛えることをめざす中級ドイツ語の総合教材を用いて、バランスよくドイツ語の能力を身につけるとともに、「日本のことをドイツ語で語る」ことをメイン・モチーフにとして、日独の文化の違いについて考える。 |
授業の到達目標 |
基礎的な文法力を鍛えつつ、しっかりした単語力・表現力・聴取力を身につけることをめざす。また、ドイツ語学習を通じて、文化の多様性について考え、自文化中心主義の弊害に関する感受性を磨く。 |
授業計画 |
下に記した各課の見出しだけ見ているとまるで文法の教科書のようだが、心配しないでほしい。どの課でも、文法だけでなく、読解・聞き取り練習・口頭表現練習・会話練習などがバランスよく配置されている。
回 |
内容 |
1 | ガイダンス、発音練習 |
2 | 第1課 基本的な表現の復習 |
3 | 第2課 数詞(日付、序数、分数など) |
4 | 第3課 定冠詞類 |
5 | 第4課 話法の助動詞、2格 |
6 | 第5課 2格をとる前置詞、zu不定詞 |
7 | 第6課 zu不定詞関連の熟語・使役動詞・知覚動詞+不定詞 |
8 | 第7課 不定代名詞 |
9 | 第8課 不定関係代名詞、話をつなぐ表現 |
10 | 第9課 関係代名詞、冠飾句 |
11 | 第10課 過去完了形、未来完了形 |
12 | 第11課 接続法1式 |
13 | 第12課 男女平等の表現 |
14 | 予備日1 通年授業用のテキストを半期で用いるので上のスケジュールは実は無理がある。 |
15 | 予備日2 ところどころ飛ばしながら、最後までやりきる予定である。 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:『ドイツ語エコー2 中級編』(高橋秀彰著、朝日出版社) 参考書:独和辞典 |
自学自習についての情報 |
予習に際しては、テキストの読解部分ではとにかく丁寧に辞書を引くことを心掛けてほしい。また、テキスト出版社のHPから音声教材のストリーミング再生・ダウンロードができるので、くりかえし聞いて「ドイツ語耳」を作るように。 復習に際しては、テキスト読解部分の文法事項と重要単語を押さえるように。 |
授業の形式 |
演習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
対話練習は毎回のようにやってもらう予定。文化的なテーマでのディスカッションもおりにふれてやってみたい。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
少人数なら平常点(予習への取り組み、文法の理解度、聴取能力・表現能力の進捗度など)10割。万一、10人を超すようなら学期末テストを行なう。その際は、平常点6割、テスト4割。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
担当講師についての情報(実務経験) |
該当なし |