| 科目名 | 
     フランス語IB  | 
     
    
     | クラス | 
     a  | 
     
 | 授業の概要 | 
 前期に引き続いて, 文法練習問題, 簡単な会話演習, 自分やクラスのメンバーについての口頭および筆記での表現,  平易な文章の解読などを通じて, 楽しくフランス語に触れながら, 基礎文法の習得を目指します.  | 
 
 | 授業の到達目標 | 
 「読む・書く・聞く・話す」のあらゆる面における基本的なフランス語運用能力を身につける.  | 
 
 | 授業計画 | 
 
  
   
    | 回 | 
    内容 | 
    
| 1 | 前期の復習  |  
| 2 | Le?on7 : ir動詞, 疑問副詞  |  
| 3 | Le?on7 : 疑問代名詞  |  
| 4 | Le?on8 : 比較級  |  
| 5 | Le?on 8 : 最上級  |  
| 6 | Le?on9 : faire, prendre, 天気の表現  |  
| 7 | Le?on9 :  数詞(-60), 時間の表現  |  
| 8 | 中間テスト  |  
| 9 | Le?on9 : 命令法  |  
| 10 | Le?on10 : 目的語人称代名詞  |  
| 11 | Le?on13 : 代名動詞  |  
| 12 | Le?on11 : 複合過去 ( avoir )   |  
| 13 | Le?on11 : 複合過去 (etre )  |  
| 14 | Le?on16 : 半過去  |  
| 15 | 後期の振り返り  |  
   |  
 | テキスト・参考書 | 
 『ル・フランセ・クレール(三訂版) 』 清岡智比古著(白水社) プリントも随時配布します. 辞書は持参して下さい.  | 
 
 | 自学自習についての情報   | 
 授業前に各Le?onの単語の意味を調べ, 音源で発音を確認してください. 基本フレーズの音読・暗唱や宿題などを通じて, 復習を必ずしてください.  | 
 
 | 授業の形式   | 
 文法問題の演習に加え, ペアやグループでの活動がたくさんあります. 積極的に参加して下さい.   | 
 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 
 グループで疑問を共有・相談し, お互いに教え合いながら理解を深めます.  積極的な参加が求められます.   | 
 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 中間テストと期末テスト(65%), 授業への参加度(35%)を合わせて評価します. 尚, 単位習得には授業回数の2/3以上の出席が求められます.  | 
 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 
 授業は参加者全員でつくるものです. 前期に引き続き, フランス語を楽しむ気持ち, フランス語で何かを伝えようとする気持ちを大切に, 前向きに, 楽しみながら学習して下さい.   | 
 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 
   | 
 
    
   |