| 科目名 | 中国語コミュニケーションA | 
    
     | クラス | a | 
 | 授業の概要 | この授業は中国語の入門編として、発音と簡単な日常挨拶から入り、場面ごとの日常会話の練習を通じて、基礎文法や語彙を習得するとともに、中国文化に触れながら、異文化に対する理解を深め、実践的なコミュニケーション能力を育成する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.発音と発音表記のピンインを覚えた上に、基本的な語彙とキーポイントを習得し、コミュニケーションするのに必要な表現等を覚える。 2.言葉を通して中国事情や文化に触れ、それによって言葉を理解するのに役立つ背景知識を身につける。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 中国語、漢字と発音表記ピンインについて、発音@、ミニ会話---出会ったときと別れるときの表現などを習得します。 |  | 2 | 発音A、ミニ会話---挨拶表現などを習得します。 |  | 3 | 発音B、ミニ会話---感謝の気持ちを表したいときの表現を習得します。 |  | 4 | 発音C、ミニ会話---姓名の言い方とたずね方などを習得します。 |  | 5 | 発音発音のまとめ、ミニ会話---国籍の聞き方を習得します。 単元テスト
 |  | 6 | 数字と日付の聞き方を習得します。 |  | 7 | 習得した数字に関する質問の仕方を習得します。 |  | 8 | 人称代名詞、動詞“是”の文などを習得します。 |  | 9 | 所有、所属などの言い方を習得します。 |  | 10 | 中間まとめ、単元テスト いままでの文法事項、単語、会話などの習得状況を確認します。
 |  | 11 | 動詞文と疑問詞疑問文などを習得します。 |  | 12 | 人称代名詞、“?”疑問文とその答え方を習得します。 |  | 13 | 持っている/持っていない、省略、反復疑問文などを習得します。 |  | 14 | 状態否定の仕方を習得します。 |  | 15 | 総まとめ---いままでの文法事項、単語、会話などの習得状況を確認します。 |  | 
 | テキスト・参考書 | 『はじめよう楽々中国語』小林和代・韓軍 著 出版社:白水社
 [参考書] 辞書などを使いますが、最初の授業中に指示します。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 予習、復習、宿題を必ず行うこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義・演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 語学は日々の積み重ねが重要です。積極的に、会話したり、発言したりして、楽しみながら習得しましょう。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 平常点(授業態度、小テストなど総合的に評価する)60%+期末試験40% | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 中国語コミュニケーションB(後期)を履修する予定のある人はまず前期のこの授業の単位を取得することが望ましい。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |