| 科目名 | 生涯スポーツ実習IIC | 
    
     | クラス | b | 
 | 授業の概要 | 基礎的なトレーニングや投げる技術、ころぶ技術を学ぶ。 | 
 | 授業の到達目標 | 生涯に渡って身を護るための知識・技能を身につける。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 授業展開に関するオリエンテーション 
 |  | 2 | 転ぶ練習と受身動作 
 |  | 3 | 投げ技に繋がる体さばきと受身 
 |  | 4 | 小手返し、朽ち木倒し 
 |  | 5 | 力避、背負い落とし 
 |  | 6 | 足払い |  | 7 | 大外刈 
 |  | 8 | 大内刈 
 |  | 9 | 膝車
 |  | 10 | 体落とし |  | 11 | 大腰 |  | 12 | 移動からの投げ技 
 |  | 13 | パンチ 
 |  | 14 | キック 
 |  | 15 | 技のチェック |  | 
 | テキスト・参考書 | 投技の骨組み「背負投編」(不昧堂)、投技の骨組み「内股編」(不昧堂)、投技の骨組み「大外刈編」(不昧堂) | 
 | 自学自習についての情報 | 授業で行った内容を授業後に再確認し、できれば復習すること。 | 
 | 授業の形式 | 実習を中心とし、一部講義とする。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループワークを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業態度(50%)、実技試験等(50%)で評価する。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | トレーニングウェアー着用。柔道衣またはそれに順ずる服装でもよい。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師は高等専門学校で勤務した経験があり、高校1〜3学年期に相当する学年期の保健体育の授業や、課外活動の指導を行った経験がある。 |