科目情報
科目名 音楽 
クラス − 
授業の概要 どこかで聞いたことがあるような楽曲を入り口として、その作曲家の他の作品や同時代の作曲家など、さまざまなクラシック音楽について解説する。また少人数のグループに分かれ、各グループが選んだ楽曲について、講義内で発表する。 
授業の到達目標 クラシック音楽についての認識を深め、その発展の過程と多様性にふれ、教育者として必要な基礎知識を身につける。 
授業計画
内容
1オリエンテーション
バロック時代の名曲 パッヘルベルのカノン その他 
2J.S.バッハの作品 トッカータとフーガニ短調 その他 
3モーツァルトのとハイドンの作品 アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク その他 
4ベートーヴェンの作品 運命 第九 その他 
5ピアノ協奏曲の名作 皇帝 その他 
6ロマン派のピアノ作品 小犬のワルツ その他 
7ヴァイオリンの名曲 チゴイネルワイゼン その他 
8オペラの世界 カルメン 椿姫 その他 
9国民楽派の作品 組曲《展覧会の絵》 組曲《惑星》 その他 
10レクイエム モーツァルト、ヴェルディ その他 
11バレエ音楽 くるみ割り人形 その他 
12印象派の作品 月の光 ボレロ その他 
13グループによる発表と質疑応答1 
14グループによる発表と質疑応答2 
15グループによる発表と質疑応答3 
 
テキスト・参考書 特に使用しない。
参考書:岡田 暁生 著 『西洋音楽史 「クラシック」の黄昏』(中公新書、2005年) 
自学自習についての情報 授業で説明を受けた作曲家や楽曲について、自ら興味を持って復習し、関連する楽曲を視聴する機会を設けること。
講義内での発表に備え、楽曲や作曲家についての関連事項を調べること。 
授業の形式 講義(部分的に演習形式も取り入れることがある) 
アクティブラーニングに関する情報 2人〜5人程度のグループに分け(登録受講生数によって増減する)、グループごとに選んだ楽曲、作曲家について、第13回〜第15回講義で発表する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 全授業回数の3分の2以上の出席を必要条件とする。
各回ごとの簡易レポートの提出と第13回〜第15回授業におけるグループ発表の内容の双方で評価する。
出席を含めた授業への主体的参加状況と各回の簡易レポートの内容(60%)
グループ発表の内容(40%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 受講生の状況に応じて、シラバスの内容、順序等を変更する場合がある。
授業終了後に提出予定の簡易レポートに質問事項も書かせ、翌週の授業でコメント、回答する。 
担当講師についての情報(実務経験)