| 科目名 | 教育の理念と歴史 | 
    
     | クラス | c | 
 | 授業の概要 | 教職に携わる者には、自分自身のしごとを多面的・多角的に省察するための豊かな教養が必要である。この授業では、そのような教養の初歩として、主に教育の基本概念、教育の理念や思想とその現代的意義、教育の制度や事実の歴史的展開の3つについて学習することで、教職の基礎的な力量の形成を目指す。 | 
 | 授業の到達目標 | 教育の基本概念、教育の理念や思想、教育の制度や事実の歴史的展開について理解する。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 教育の基本概念(1):教育を語ることば |  | 3 | 教育の基本概念(2):教育を成り立たせるもの |  | 4 | 教育の思想(1):西洋思想の源流 |  | 5 | 教育の思想(2):宗教と教育 |  | 6 | 教育の思想(3):近代教育思想の黎明 |  | 7 | 教育の思想(4):近代教育思想の展開 |  | 8 | 教育の基本概念および思想についてのまとめ |  | 9 | 教育の歴史(1):近世以前の人間形成 |  | 10 | 教育の歴史(2):近代学校制度のはじまり |  | 11 | 教育の歴史(3):近代教育の思想と実践 |  | 12 | 教育の歴史(4):現代の教育 |  | 13 | 現代日本の教育課題(1):子どもと家族 |  | 14 | 現代日本の教育課題(2):学校と教師 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト・相澤伸幸(2015)『教育学の基礎と展開[第3版]』ナカニシヤ出版 | 
 | 自学自習についての情報 | 関連するテキストの該当部分を読んでから授業に臨んでください。 | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 必要に応じてグループディスカッションを行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 中間テスト(あるいは中間レポート):30% 最終テスト(あるいは最終レポート):50%
 授業での積極性等:20%
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 自学の程度により難易度の感じ方が異なるので、受け身ではなくて、自学した上で積極的に議論に参加することを望む。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | これまでの教職経験や活動を活かし、理論と実践を架橋を意識した授業を行います。 |