| 科目名 |
教育課程論 |
| クラス |
a |
| 授業の概要 |
学校教育において何をいつどのように教え学ぶのか。こうした問いにかかわるのが、各学校で編成する教育課程(カリキュラム)である。本授業では、教育課程編成の意義と具体的な方法について検討する。また、各学校の状況にもとづいて行うカリキュラム・マネジメントの基本的な考え方について検討する。 |
| 授業の到達目標 |
1.学校教育における教育課程の編成の役割・機能・意義について理解する。 2.教育課程編成の基本的な原理と具体的な方法について理解する。 3.学校全体を見渡して、組織的・計画的にカリキュラム・マネジメントを行うことの意義について理解する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション(教育課程とは何か) |
| 2 | 教育課程の編成原理(系統主義と経験主義) |
| 3 | 教育課程の構造(教科学習と総合的な学習の時間) |
| 4 | 教育課程の構造(教科と教科外) |
| 5 | 教育課程の改革をめぐる動向 |
| 6 | 教育課程改革の歴史(学習指導要領の変遷)@戦後初期のカリキュラム改革運動 |
| 7 | 教育課程改革の歴史(学習指導要領の変遷)A生活と科学の関係 |
| 8 | 教育課程改革の歴史(学習指導要領の変遷)Bゆとりと充実 |
| 9 | 教育課程改革の歴史(学習指導要領の変遷)C「新しい学力観」 |
| 10 | 教育課程改革の歴史(学習指導要領の変遷)D「生きる力」と総合的な学習の時間 |
| 11 | 教育課程改革の歴史(学習指導要領の変遷)E「確かな学力」と「知識基盤社会」 |
| 12 | 資質・能力にもとづく教育課程の編成方法 |
| 13 | 教育課程の評価 |
| 14 | カリキュラム・マネジメントの意義 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
【テキスト】小学校・中学校・高等学校学習指導要領、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領(すべて、最新版) 【参考書】田中耕治編『よくわかる教育課程[第2版]』ミネルヴァ書房、2018年。 |
| 自学自習についての情報 |
講義のなかで紹介する参考文献をもとに理解を深めてほしい。 |
| 授業の形式 |
講義とディスカッション |
| アクティブラーニングに関する情報 |
ディスカッションなどを通して、主体的・対話的に考えを深めることをめざす。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
毎回の意見(30%)と最終レポート(70%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|