| 科目名 | 中等教育実践基礎演習 | 
    
     | クラス | a | 
 | 授業の概要 | (1)授業は小グループによる活動を中心として行う。 (2)グループ及び各自で授業計画と教材を作成し、マイクロティーチングを実施する。
 (3)マイクロティーチングについては、毎回グループで相互批評を行い、授業の分析力と実践力の向上をめざす。
 | 
 | 授業の到達目標 | (1)板書・カード・チャート・PCという視覚メディアについて理解し、その特性を活かした教材作成ができる。 (2)授業をコミュニケーションとメディアの機能の観点から理解し、マイクロティーチングを計画・実施することができる。
 (3)小グループで活動することにより小集団での学習方法を学び、自主的に学習を進めることができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 演習オリエンテーションと班づくり、相互理解とコミュニケーション |  | 2 | 授業の観察と分析 |  | 3 | マイクロティーチング、指導案 |  | 4 | @板書・カード・チャートの基本 |  | 5 | @カード・チャートを生かしたマイクロティーチング(板書・カード・チャートの特性を活かした授業計画の作成と教材の作成) |  | 6 | @カード・チャートを生かしたマイクロティーチング(板書・カード・チャートの特性を活かしたマイクロティーチングの実施と相互評価) |  | 7 | @カード・チャートを生かしたマイクロティーチング(板書・カード・チャートの特性を活かしたマイクロティーチングのふりかえりと相互評価) |  | 8 | APCによるプレゼンテーションの特性と活用方法 |  | 9 | Aパソコンによるプレゼンテーションを生かしたマイクロティーチング(PCによるプレゼンテーションの特性を活かした授業計画の作成と教材の作成) |  | 10 | Aパソコンによるプレゼンテーションを生かしたマイクロティーチング(PCによるプレゼンテーションの特性を活かしたマイクロティーチングの実施と相互評価) |  | 11 | B発問を中心としたマイクロティーチングの基礎・基本 |  | 12 | B発問を中心としたマイクロティーチング(発問を中心としたマイクロティーチングの授業計画と教材作成) |  | 13 | B発問を中心としたマイクロティーチング(発問を中心としたマイクロティーチングの実施と相互評価(1.前半) |  | 14 | B発問を中心としたマイクロティーチング(発問を中心としたマイクロティーチング実施と相互評価(2.後半) |  | 15 | 演習のまとめと振り返り・レポート |  | 
 | テキスト・参考書 | 「コミュニケーションとメディアを生かした授業 ―新時代の授業実践力を培う基礎演習―」(日本文教出版) 「教育実習から教員採用・初任期までに知っておくべきこと―「骨太の教員」をめざすために―」(教育出版)
 | 
 | 自学自習についての情報 | ・それぞれのテーマに沿ったマイクロティーチング(模擬授業)の実施に向けて、各自で事前に準備・練習して臨むこと。・マイクロティーチングの実施後は、各自の授業分析・まとめを行うこと。 | 
 | 授業の形式 | 授業は5〜7名でグループを編成し、テキストに基づいて自主的に演習を進める。演習では「自らなすことによって学ぶ(learning by doing)」を重視し、自主学習並びに小集団による相互啓発活動によって進める。 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループ・ディスカッションやグループ・ワーク、マイクロティーチング(個別の模擬授業)を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 演習で示されるマイクロティーチング(40%)、レポート課題(40%)、演習への参加意欲等(20%)等で評価する。評価の要点はマイクロティーチングの準備・実施状況並びにレポートでの授業分析の内容である。また、グループ活動を中心として行うため、欠席・遅刻が多いと単位の取得は困難である。 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 授業アンケートの結果、マイクロティーチングの準備に時間がかかるため、第5回、第9回、第12回の授業時から準備を始められるようにする。また、マイクロティーチングの準備を円滑に進めるために、実施を予定する校種・教科・単元の教科書を事前に一読しておくこと。なお、教育実習前に履修することが望ましい。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 学校現場で授業に取り組んだ経験を生かし、理論と実践を結びつけた講義を行う。授業の見方・分析、授業の組み立て、教材教具の作り方、発問等、教育実習に必要な内容を指導する。各自が主体的に模擬授業に取り組んでいけるように、個々にアドバイスをする。 |