| 科目名 | 
     教職実践演習  | 
    
    
     | クラス | 
     技術  | 
    
 | 授業の概要 | 
 教職実践演習は、本学の体系的な学校教員養成カリキュラムの最終に位置する重要な科目である。一回生からまとめてきた「履修カルテ」等を用いてこれまでの学修を振り返えるとともに、教員の資質・能力として重要な下記の@〜Dの事項に関する自己分析や相互分析を通して、各自の「修学達成度」を確認する。同時にフィールドワークやシミュレーション等の教育実践活動により、教員としての資質・能力の更なる向上を図る。
  @使命感や責任感、教育的愛情等に関する事項 A社会性や対人関係能力に関する事項 B幼児児童生徒理解や学級経営等に関する事項 C教科・保育内容等の指導力に関する事項 D社会的規範性に関する事項  | 
 | 授業の到達目標 | 
 教師としての使命感、責任感、教育的愛情、社会性や対人関係能力、社会的規範性、子ども理解、学級経営、教科・保育内容等の資質や能力を更に向上させる。  | 
 | 授業計画 | 
 
  
   
    | 回 | 
    内容 | 
    
| 1 | オリエンテーション  |  
| 2 | 自己分析と課題設定(「履修カルテ」や「教育実習の記録」等を用いた自己分析;本演習における各自の課題設定)  |  
| 3 | 『NHK for Schoolで授業力アップ!』の実践レポートの視聴 (専攻の判断で、オンライン教材の視聴、研究発表会の訪問や、学会参加にすることができる。)  |  
| 4 | 『NHK for Schoolで授業力アップ!』の実践レポートの視聴 (専攻の判断で、オンライン教材の視聴、研究発表会の訪問や、学会参加にすることができる。)  |  
| 5 | 『NHK for Schoolで授業力アップ!』の実践レポートの視聴 (専攻の判断で、オンライン教材の視聴、研究発表会の訪問や、学会参加にすることができる。)  |  
| 6 | 全体講義1(事項1〜5に関する内容)  |  
| 7 | 全体講義2(事項1〜5に関する内容)  |  
| 8 | 全体講義3(事項1〜5に関する内容)  |  
| 9 | 各専攻プログラム(1)  全体講義1〜3についてのディスカッション等  |  
| 10 | 各専攻プログラム(2)第3〜5回の考察した内容の 報告、ディスカッション等   |  
| 11 | 各専攻プログラム(3)第3〜5回の考察した内容の 報告、ディスカッション等  |  
| 12 | 各専攻プログラム(4)模擬授業等  |  
| 13 | 各専攻プログラム(5) 教材研究等  |  
| 14 | 各専攻プログラム(6) 現職教員による経験談等  |  
| 15 | まとめ:自己の省察・評価、相互の評価 総括  |  
   | 
 | テキスト・参考書 | 
 適宜紹介する。  | 
 | 自学自習についての情報   | 
 この授業は学生自身による内省・省察が非常に重要となる。「履修カルテ」を大いに活用することにより、これまでの学修を振り返り、自己分析と課題設定に活かすこと。  | 
 | 授業の形式   | 
 講義・演習・実習  | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 
 グループ・ディスカッション、模擬授業、フィールドワークを行う。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 授業での積極性、レポート試験の成績によって、総合的に評価する。  | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 
 ○第1回(オリエンテーション)と第6〜8回(全体講義)以外は専攻単位での授業である。 〇初回授業は、10月6日(水)3限に実施する。また、全体授業(2〜3回の予定)は、11月〜12月の水曜3〜4限に実施する。日程の詳細は、9月上旬に掲示する。 〇授業の順番は一部変更されることがある。  | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 
   |