科目情報
科目名 初等算数科教育 
クラス e 
授業の概要 算数科の目標・指導内容・指導方法・評価に関する基礎的な理解、子どものつまずきの予想や適切な指導方法の判断と実践等の算数科を指導する教員に求められる資質・能力を育成することを授業の目的とし、以下のように授業を進める。
算数科のねらいと算数指導の本質を理解するために、国内外の学力調査問題の演習を通して、算数科で育みたい「数学的に考える資質・能力」について考察する。また、数学的な見方・考え方を働かせる数学的活動を通した算数科の指導方法・指導内容の本質・子どもの認識について理解するために、算数科の5領域における数学的活動に関する演習を行う。さらに、指導と評価の一体化についての理解を深めるために、ICTの活用を含む教材研究、算数科学習指導案の作成、模擬授業を行う。
 
授業の到達目標 数学的な見方・考え方を働かせ、学習した内容を生活や学習で活用するための「数学的に考える資質・能力」を育成する算数科教育を授業のテーマとし、次の4点を到達目標とする。
(1)算数科教育の目標に基づき、算数科のねらいと算数指導の本質を考察できるようになる。
(2)算数科における5領域「数と計算」「図形」「測定」「変化と関係」「データの活用」の指導内容の本質と指導方法を考察できるようになる。
(3)算数科における子どもの認識と数学的活動の意義に基づき、数学的活動の内容を判断できるようになる。
(4)指導と評価の一体化の考えに基づき、算数科の授業を構想(ICTの活用を含む教材研究・学習指導案の作成)及び実践(模擬授業)ができるようになる。 
授業計画
内容
1算数科教育の今日的課題−PISA調査・TIMSS調査− 
2「数と計算」領域の指導−整数と計算(加法・減法)− 
3「数と計算」領域の指導−整数と計算(乗法・除法)− 
4「数と計算」領域の指導−小数と計算− 
5「数と計算」領域の指導−分数と計算− 
6「図形」領域の指導 
7「測定」領域の指導 
8「変化と関係」領域の指導 
9「データの活用」領域の指導 
10数学的な見方・考え方を育む指導−全国学力・学習状況調査− 
11算数科における発展的な学習・ICTの活用・プログラミング教育 
12算数科における評価と授業設計 
13算数科学習指導案の作成 
14算数科模擬授業−「数と計算」領域・「図形」領域− 
15算数科模擬授業−「測定」領域・「変化と関係」領域・「データの活用」領域 
 
テキスト・参考書 [テキスト]文部科学省『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 算数編』(日本文教出版)
[参考書]齋藤昇編『子供の学びを深める新しい算数科教育法』(東洋館出版社) 
自学自習についての情報 (1)授業では、毎回のテーマに関連して、小学校学習指導要領解説算数編や算数科の教科書の具体例を示した資料を配布する。毎回の授業内容が関連しているので、資料に記載されている内容については、必ず復習をして理解しておくこと。また、小学校学習指導要領解説算数編の全てを解説することはできないため、授業に関連する小学校学習指導要領解説算数編のページを熟読すること。
(2)算数科学習指導案の作成方法とポイントについては授業内で説明するので、授業時間外にしっかりと教材研究を行い、算数科学習指導案を完成させること。
(3)算数科模擬授業では、グループを組んで教材研究を行い、20分程度の模擬授業を行う。授業内では、模擬授業と研究協議会が中心となるため、授業時間外にグループのメンバーで集まり、教材研究と模擬授業の準備を行うこと。 
授業の形式 講義・演習 
アクティブラーニングに関する情報 数学的活動に関する演習としてグループ学習を取り入れる。また、教材研究・算数科学習指導案の検討等の協働的な問題解決を行う。
模擬授業に対する研究協議として、授業改善のためのディスカッションを行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 小テスト(20%):到達目標の(1)(2)(4)に対応して、毎回の授業内容に関する基礎的な事項についての5分程度の小テストを行う。算数科の目標・内容・方法・評価に関する基礎的な知識・技能を有しているかを評価する。
学習指導案(20%):到達目標(3)(4)に対応して、指定された学年・単元の算数科学習指導案を作成する。算数科の目標・内容・方法・評価を関連づけて、数学的活動を位置付けた授業を構想できるかを評価する。
課題レポート(60%):到達目標(1)(2)(3)に対応して、算数科の5領域の内容に関する思考過程を説明するレポート課題を出す。算数科の指導内容の本質や指導方法に基づき、数学的な見方・考え方を働かせた数学的活動により、思考・判断・表現ができているかを評価する。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項なし 
担当講師についての情報(実務経験) 以下の実務経験をもとに、算数科における主体的・対話的で深い学びの実践例や児童のつまずきについて具体的に紹介しながら授業を進める。
神戸市の公立小学校教諭として12年間勤務
神戸大学附属小学校教諭として3年間勤務
神戸市・三田市・姫路市・加古川市・芦屋市・尼崎市・寝屋川市・丹波篠山市・相生市における算数科授業研究会の指導助言・講演
神戸市教育委員会主催の「全国学力・学習状況調査 教科別研修会(算数・数学)」における講演
兵庫県教育委員会主催の「ひょうごつまずきポイント指導事例集(算数・数学)」作成委員会委員