科目情報
科目名 初等理科教育 
クラス c 
授業の概要 1. 自ら学び、相互学習を通して高め合う体験を通じて、教師になったとき、児童自らが学び続けることは何かについて考える。
2.小学校理科学習の教材・素材研究を通して科学的な思考力を育成するための観察・実験の進め方を考え、理科で育てたい資質・能力について理解する。
3.安全な観察・実験の進め方と理科学習環境の整備について考える。

 
授業の到達目標 1.子ども主体の学習について理解できる。
2.学生自らが学び進める学習法について、その意義や可能性について理解できる。
3.学生相互の学び合う学習について、その方法や記録の付け方について理解できる。
4.学生が理科学習におけるノート記録・資料整理・レポート作成について体験的に理解できる。
5.学生が理科学習で身につける科学的な思考力について理解できる。
6.学生が理科教材・自然素材について理解を深め、安全な観察・実験の方法を身につける。
 
授業計画
内容
1オリエンテーション
理科教育をめぐる現状と小学校理科の目標、学習内容
 
2【教材研究】「生命」(1) 生物と環境 多様性と関係性、(3〜6年) 
3【教材研究】「生命」(2) 生物と環境 土壌動物の観察、 「身の回りの生物(3年)」、「生物と環境(6年)」 
4【教材研究】「粒子」(1) 粒子の存在 粒子の保存性、「物の溶け方(5年)」 「水溶液の性質(6年)」  
5【教材研究】「粒子」(2) 粒子の存在 粒子の結合 安全管理、「燃焼の仕組み(6年)」 
6【教材研究】「エネルギー」(1) エネルギーの変換と保存、「電気の通り道(3年)」、「電気の利用(6年)」 
7【教材研究】「エネルギー」(2) ものづくり、(3〜6年) 
8【教材研究】「地球」(1) 地球の内部と地表面の変動、「雨水の行方と地面の様子(4年)」 
9【教材研究】「地球」(2) 自然災害 液状化現象 「土地のつくりと変化(6年)」 
10【授業デザイン】問題解決過程と学習環境デザイン、学習指導案の作成方法 
11【模擬授業】模擬授業を実施する単元の教材研究、学習指導案の作成 
12【模擬授業】模擬授業を実施する単元の教材研究、学習指導案の作成、予備実験 
13【模擬授業】模擬授業の実施、協議 
14【模擬授業】模擬授業の実施、協議 
15【模擬授業・まとめ】模擬授業の実施、協議、振り返り 
 
テキスト・参考書 テキスト:
文部科学省『小学校学習指導要領解説(平成29年告示) 理科編』東洋館出版 ISBN978-4-491-03461-8または文部科学省WEBページ
教員自作の資料
参考書:
森本信也他「アクティブに学ぶ子どもを育む理科授業」学校図書 ISBN978-4-7625-0224-8
レイチェル・カーソン「センス・オブ・ワンダー」佑学社 ISBN4-8416-0700-5
松下佳代「ディープ・アクティブラーニング」ISBN978-4-326-25101-8



 
自学自習についての情報 ・第1〜第9回 授業内容を確認したり関連する図書や文献を読んだりして、復習を行う。
・第10〜第15回 理科授業の構想と実践に関する資料を収集・整理し、模擬授業に活かせるようにする。
・日頃から自然や理科教育に関する情報を図書、雑誌、ニュース等から入手する。
 
授業の形式 講義、個人やグループによる観察・実験、グループや全体における討議、発表、模擬授業 
アクティブラーニングに関する情報 独自の学習と相互の学習による、学生主体のグループワークで進める。
後半は模擬授業形式で、授業担当者と協働して「子ども主体の授業づくり」を目指す。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) ・観察・実験等の記録及び課題レポート(40%)
・模擬授業に関するレポート及び実践(20%)
・期末試験(40%) 
(課題未提出の場合、期末試験を受験できない。)
 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項なし 
担当講師についての情報(実務経験) 昭和54年から大阪市内の公立小学校に勤務後、平成元年より大阪市教育センターにおいて理科及び環境教育の授業研究及び調査研究に取り組む。
その間、平成元年〜令和元年まで、大阪市小学校研究会理科部の研究員に従事した。
また、京都教育大学の非常勤講師として平成7〜14年までは自然教育素材論を、、平成18年からは初等理科教育を担当している。平成18年〜28年は教育学部教員養成実地指導非常勤講師を担当した。