| 科目名 | 初等生活科教育 | 
    
     | クラス | d | 
 | 授業の概要 | 小学校低学年に設置されている生活科の目標や内容,指導方法等について,低学年という児童の実態をもとに解説する。さらに,生活科が設置された背景や生活科を指導する際に大切にしたいことを内容や指導方法,及び評価のあり方等を考えることを通して理解を深める。授業の構想については,フィールドワークや指導事例,教材研究,指導の留意点等をもとに各グループで作成した生活科学習指導案や授業構想を相互検討することにより考察する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.小学校生活科が低学年に設置されている意義を知り,その目標,内容,指導方法,評価等について理解することができる。 2.フィールドワークや指導事例をもとに教材研究のあり方を探り,授業の構想や指導の際の留意点を考える。
 3.生活科学習指導案や授業構想を作成し,それをもとに模擬授業を実施し,グループで検討したり発表することを通して,低学年の児童に生活科の学習に対する興味関心を育てることの重要性に気づくことができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション―授業について,グループ分け―,今後の授業の進め方について |  | 2 | 生活科の誕生とその価値 |  | 3 | 生活科の目標と内容構成 |  | 4 | 生活科の内容と年間計画 |  | 5 | 「きょうからいちねんせい」「なかよし いっぱい だいさくせん」 接続期のカリキュラム(スタートカリキュラム)
 |  | 6 | 「みんなであそぼう はる なつ あき ふゆ」フィールドワーク 「○〇をみつけた」交流と発表
 |  | 7 | 生活科の学習の進め方と評価 
 |  | 8 | 生活科の教科書をもとに 「あそんで ためして くふうして」の単元構想
 |  | 9 | 生活科の授業 子どものおもいや願いをもとにした単元構想の作成 
 |  | 10 | 生活科の授業 指導と評価の一体化 |  | 11 | 学習指導案の作成 必要な教材づくりと授業準備 |  | 12 | 生活科の模擬授業(グループ1,2,3,4)とグループでの相互評価 |  | 13 | 生活科の模擬授業(グループ1,2,3,4)とグループでの相互評価 |  | 14 | 生活科の模擬授業(グループ5,6,7,8)とグループでの相互評価 |  | 15 | 生活科の模擬授業(グループ9,10,11,12)とグループでの相互評価 生活科のこれから まとめとテスト
 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 生活編」文部科学省 :「生活科教科書 光村図書(令和2年版)上・下」
 参考書 :「小学校新学習指導要領の展開 生活編」著者 田村学 出版社 明治図書
 :「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校生活科 国立教育政策研究所 東洋館出版社
 | 
 | 自学自習についての情報 | 第10回の授業までは,事前にテキストをよく読んで授業に臨み,授業の内容,配布されたプリントの内容をしっかりと理解すること。 第11回の授業以降は,第10回までの授業をもとに学習指導案や授業の構想を作成し模擬授業をする。他のグループの学習指導案や授業の構想,模擬授業については活発な意見交換が出来るように努めること。
 | 
 | 授業の形式 | 講義,グループ討論,演習 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | フィールドワークやグループワーク,グループ・ディスカッション,模擬授業等を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | @毎授業の振り返り(20%)A教材研究,授業の構想,模擬授業,フィールドワークのまとめ(30%) B授業への参加度(10%) Cグループ討論,グループ発表等(20%) Dまとめテスト(20%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 生活科は子どもの意欲と主体的な活動が核となる教科である。本授業でも,ただ講義を聞くという受動的な形ではなくフィールドワークの活動,グループでのディスカッションなど,主体的に学習することを願う。 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 長年,小学校での勤務経験があり,低学年の担任や教育実習生の指導も経験。また,生活科が創設させる以前から生活科について研究する団体に所属し,長年生活科の授業研究に取り組んできた。生活科の授業実践,生活科の授業の指導助言も行ってきた。学生が小学校で生活科の授業を自信をもって進めることができるように指導していく。 |