科目名 |
中等理科教育I |
クラス |
− |
授業の概要 |
中学校理科、高等学校理科における教材研究を行う。 各回、中学校理科の単元をテーマとして代表的な実験・観察を指導できる知識・技能の背景となる大学レベルの知識を中心として解説し、それについてグループワーク等により理解を深める。 |
授業の到達目標 |
1.中学理科、高等学校理科の実験・観察の知識・技能の背景となる大学レベルの問題点、安全指導の留意点を理解する。 2.各科目間の内容を理解し、実験・観察に有用な理解をする。 3.教材開発につながる創造性のある内容に興味・関心を持つ。 4.学習指導案の作成・授業研究につながる理科的な知識・技能を理解する。 5.授業の分析法、評価法について学ぶ。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 理科学習における実験・観察の役割について |
2 | 身近な物理現象:光の反射、レンズ(問題を見いだし、見通しをもって観察・実験) |
3 | 身のまわりの物質:物質の性質や状態変化(問題を見いだし、見通しを持って観察、実験) |
4 | 電流とその利用:静電気、電流と磁界(解決する方法を立案し観察・実験) |
5 | 化学変化と原子・分子:化学変化の量的関係(結果を分析して解釈) |
6 | 化学変化とイオン:電池・電気分解(探究の過程を振り返る) |
7 | 科学技術と人間:日常生活や社会で使われているエネルギー物質(科学リテラシー) |
8 | 生命の連続性:メンデルの実験、有性生殖、減数分裂、受精 |
9 | くらしやなかまと生物の変遷:進化(相同器官・痕跡器官・進化の証拠等) |
10 | 活きている地球:火成岩・堆積岩・化石 |
11 | 植物のくらしとなかま:植物の構造と機能 |
12 | 活きている地球:地震 |
13 | 運動とエネルギー:仕事と仕事率 |
14 | 理科学習におけるスキル知識と実験・安全指導 |
15 | 全体での振り返りとグループでの省察 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト: 中学校理科教科書、学習指導要領解説(中学校理科)(最新版) 高等学校理科教科書、学習指導要領解説(高等学校理科)(最新版) |
自学自習についての情報 |
教材研究においては、教材開発の発想を学ぶ。身近な素材について調査、試行を日常的に行う姿勢をもつ。 |
授業の形式 |
講義、グループワーク、グループ省察 |
アクティブラーニングに関する情報 |
知識・技能におけるプロセスをグループワークとして指導案の作成、授業作成、実践、振り替えりの過程をポートフォリオにまとめ、自己分析を行う。一連の経験を深い学びとする。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
各回の試験の評点を平均して評価とする。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
担当講師についての情報(実務経験) |
|