| 回 | 内容 | 
| 1 | 保育における「言葉」:幼稚園教育の基本と領域「言葉」のねらい及び内容 | 
| 2 | 子どもの言葉の発達過程(1):言葉の発達の基盤と話し言葉の発達のみちすじ | 
| 3 | 子どもの言葉の発達過程(2):書き言葉の発達のみちすじと小学校における書き言葉 | 
| 4 | 言葉を育む環境構成と援助(1):話したい、聞きたいという意欲を生む援助 | 
| 5 | 言葉を育む環境構成と援助(2):生活に必要な言葉の習得を支える援助 | 
| 6 | 言葉を育む環境構成と援助(3):言葉のすれ違いやうまく伝わらないもどかしさへの援助 | 
| 7 | 言葉を豊かにする環境構成と援助(1):言葉による伝え合いを育む援助 | 
| 8 | 言葉を豊かにする環境構成と援助(2):文字などで伝える楽しさを生み出す援助 | 
| 9 | 子どもの言葉を豊かにする教材:児童文化財(絵本・物語・紙芝居)の実際と保育での生かし方 | 
| 10 | 言葉に対する感覚を豊かにする実践:言葉遊びの実際と保育での生かし方 | 
| 11 | 子どもの言葉を育む保育の実際:模擬保育に向けての教材研究(情報機器及び教材の活用) | 
| 12 | 子どもの言葉を育む保育の構想:具体的な保育場面を想定した指導案の作成 | 
| 13 | 子どもの言葉を育む保育の実践:模擬保育の実施 | 
| 14 | 子どもの言葉を育む保育の評価と改善:模擬保育の振り返り | 
| 15 | まとめ 子どもの言葉を育み豊かにする保育実践とは:「言葉」をめぐる現代的課題を踏まえた保育実践 |