| 回 |
内容 |
| 1 | 幼稚園教育要領における領域「健康」の全体像をつかむー幼稚園教育の基本と領域「健康」のねらい及び内容の理解ー |
| 2 | 基本的生活習慣の形成を支える援助ー食事,排泄,着脱衣,清潔の習慣形成を支える環境構成と援助ー |
| 3 | 健康管理と安全能力を育む援助ー健康指導,交通安全や避難訓練等の指導と安全能力を育む援助及び基本的生活習慣の確立と健康指導の実際ー |
| 4 | 幼児期運動指針より学ぶ(教材研究1)ー幼児期における運動の意義と運動遊びの実際(多様な動きの視点から)− |
| 5 | 健康な心と体を育む保育の構想(計画立案・模擬保育1)ー幼児の動機付けや意欲などを配慮した健康指導の立案と模擬保育ー |
| 6 | 健康な心と体を育む保育の実践(教材研究2)ー運動遊びの安全と安全指導の実際ー |
| 7 | 健康な心と体を育む保育の実践(計画立案・模擬保育2)ー幼児の動機付けや意欲などを配慮した安全指導の立案と模擬保育ー |
| 8 | 健康な心と体を育む模擬保育の実際ー多様な動きを引き出すことを意識して(教材研究3) |
| 9 | 健康な心と体を育む保育の構想(教材研究4)ー運動遊びの実際(スポーツ庁DVDの視聴から)と多様な動きを引き出す援助 |
| 10 | 健康な心と体を育む保育の実践(計画立案3)ー幼児の動機付けや意欲などを配慮した遊びとしての運動指導の在り方ー |
| 11 | 健康な心と体を育む指導案の評価と改善1ー指導案作成(健康)と幼児理解の視点を基盤とした評価(振り返り) |
| 12 | 健康な心と体を育む模擬保育と評価と改善2ー模擬保育(健康)と幼児理解の視点を基盤とした評価(振り返り) |
| 13 | 健康な心と体を育む保育の構想(教材研究5)ー運動遊びの実際と発達に応じた心弾ませる援助ー |
| 14 | 幼小接続の重要性と具体例ー保育者の専門性と発達のつながりを考慮した幼小接続ー |
| 15 | 課題のある幼児に寄り添う保育者の専門性と領域「健康」のまとめ |