科目情報
科目名 幼児の心理と相談 
クラス a 
授業の概要 幼児教育・保育においては幼児理解がすべての出発点となる。この授業では、幼児を理解するための基礎的な知識となる、幼児の心身の発達過程や教育相談について、具体的な保育場面や幼児の姿と結びつけながら理解し、その理解に基づいた幼児との関わりを考えていく力を養う。また、発達の過程で生じるつまずき、その要因を把握するための原理や対応の方法についても考える。 
授業の到達目標 1.幼児理解の意義を理解している。
2.幼児理解を深めるための教師の基礎的な態度を理解している。
3.幼児のつまずきを周りの幼児との関係やその他の背景から理解している。
4.保護者の心情と基礎的な対応の方法を理解している。
5.保育現場における教育相談の意義と理論を理解している。
 
授業計画
内容
1オリエンテーション、子ども理解と発達の理解、子どもの観察と記録の意義 
20歳児の発達と保育 
31歳児の発達と保育 
42歳児の発達と保育 
53歳児の発達と保育 
64歳児の発達と保育 
75歳児の発達と保育 
8保育の場における相談ニーズとカウンセリング・マインド 
9保育の中で見られる子どものつまずきと理解 
10発達障害や「気になる子ども」へのかかわり 
11保育者の専門性と相談活動 
12事例から考える(1)「気になる子ども」の理解とかかわり 
13事例から考える(2)障害のある子どもの理解とかかわり 
14事例から考える(3)外国人幼児等の理解とかかわり 
15まとめ、教育相談の展開における留意点 
 
テキスト・参考書 テキスト:小田豊・秋田喜代美編『子どもの理解と保育・教育相談』みらい 
自学自習についての情報 資料等の読解、グループ発表の準備をして、授業での議論に参加できるようにしておくこと。 
授業の形式 講義と演習
子どもの心身の発達過程についての知識定着型の講義が中心となるが、知識を具体的な教育・保育場面や子どもの姿と結びつけて理解できるように、ビデオ映像の視聴や事例検討を行う。また、多様な視点で子どものことをとらえる活動として、自分自身の経験や考えをふり返るワークや他者の考えを知るための話し合い活動、グループ活動をとりいれる。
 
アクティブラーニングに関する情報 具体的な事例や課題について考えるワークを行い、具体的な教育・保育場面と結びつける。随時、協働学習をとりいれ、“ひとり学び”と“学び合い”を往復しながら授業を進める。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への取り組み(30%)、発表内容(40%)、テスト(30%)  
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項なし 
担当講師についての情報(実務経験) 担当教員は、保育現場での観察を通して、保育の研究をしています。観察したエピソードや写真、動画を活かし、保育現場での子どもたちの姿と結びつけた授業を行いたいと思っています。