科目情報
科目名 幼児の心理と相談 
クラス b 
授業の概要 幼稚園教育要領の理解を基にして、幼稚園における幼児の生活及び遊びの実態に即して、幼児の発達及の過程で生じるつまずき、その要因を把握するための原理及び対応の方法について理解することを目的とする。幼児の発達の状況に即しつつ、個々の心理的特質や教育的課題を適切に捉え、支援するために必要な教育相談の基礎的知識・理論を身に付ける。 
授業の到達目標 1. 幼児のつまずきを周りの幼児との関係やその他の背景から理解する。
2. 幼稚園における教育相談の意義と理論を理解し、保護者の心情と基礎的な対応の方法を理解する。
3. 幼児の発達の状況に即しつつ、個々の心理的特質や教育的課題を適切に捉え、支援するために必要な基礎的知識を理解する。 
授業計画
内容
1幼児理解と発達の理解 
2保育現場における幼児理解 
3保育の中で見られる幼児の葛藤やつまずきの理解 
4幼児同士のいざこざや仲間に入れない幼児の理解と対応 
5配慮・支援を要する幼児:発達のかたよりと支援  
6子育てに関わる現代的な課題  
7子育て支援の実際 
8教育相談の基礎的知識:カウンセリング理論 
9教育相談の基本(1)幼児の不適応、虐待が疑われる幼児の事例等から 
10教育相談の基本(2)園・地域における専門家との連携 
11教育相談の基本(3)プレゼンテーション 
12教育相談の実際(1)特別な配慮を必要とする幼児の事例から 
13教育相談の実際(2)保護者の子育てへの不安や葛藤 
14教育相談の実際(3)プレゼンテーション 
15医療、福祉、心理等の専門機関との連携、まとめ 
 
テキスト・参考書 テキスト:小田豊・秋田喜代美『子どもの理解と保育・教育相談』みらい
参考書:必要に応じて配布する 
自学自習についての情報 資料等の読解、発表の準備 
授業の形式 講義と演習
講義が中心となるが、知識を具体的な教育・保育場面や子どもの姿と結びつけて理解できるように、ビデオ映像の視聴や事例検討を行う。また、多様な視点で子どものことをとらえる活動として、自分自身の経験や考えをふり返るワークや他者の考えを知るための話し合い活動、グループ活動をとりいれる。  
アクティブラーニングに関する情報  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への取り組み(30%)、発表内容(40%)、レポート(30%)
授業時間数の4分の3以上の出席がない場合 又は 終末試験を受験しない場合は、成績評価の対象としません。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項無し 
担当講師についての情報(実務経験)